• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制剤の体内動態と薬効に関するポピュレーション解析

研究課題

研究課題/領域番号 06672140
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関東京医科歯科大学 (1995)
京都大学 (1994)

研究代表者

安原 眞人  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (00127151)

研究分担者 橋本 征也  京都大学, 医学部, 講師 (90228429)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード免疫抑制剤 / ポピュレーション解析 / タクロリムス / 薬物体内動態 / 薬力学 / 生体肝移植 / 肝抽出率 / 肝疾患
研究概要

臓器移植において、免疫抑制剤の適正使用は移植の成否を左右する極めて重要な役割を担っている。有効かつ安全な免疫抑制療法の確立には、基礎となる免疫抑制剤の体内動態と薬効に関する知見が不可欠である。本研究では新しい免疫抑制剤であるタクロリムス(FK506)の体内動態と薬効につき検討を加え、以下の知見を得た。
1.京都大学医学部附属病院において生体部分肝移植を受けた患児55例のうち、6症例において移植後の急性拒絶反応と思われる症状を認めたが、内5例ではタクロリムス血中濃度が10ng/m1以下に低下していた。一方、高血糖、腎障害、高カリウム血症といった副作用発時には20ng/ml以上の血中濃度を伴う例が多数を占めた。以上より、生体肝移植後の入院期間中のタクロリムス有効血中濃度域として10〜20ng/m1を設定した。
2.患者33名、412点の血中濃度データに基づくポピュレーション解析より、タクロリムスのクリアランスは大きな個体差を伴うが、体重のべき乗り比例し、また移植術後の経過日数に依存して増加傾向にあること、分布容積も体重のべき乗に比例し例えば体重15kgの患者では41.4 Lとなること、経口投与時のアベイラビリテイは19%であることが示された。
3.肝疾患モデルラットを用いた検討より、タクロリムスのクリアランスと肝抽出率が肝疾患により著しく低下し、肝機能がタクロリムスの体内動態に大きく影響することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Y. Hashimoto: "Population analysis of the dose-dependent pharmacokinetics of zonisamide in epileptic patients" Biol. Pharm. Bull.17. 323-326 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Takano: "Transport of gentamicin and fluid-phase endocytosis markers in the LLC-PK1 kidney epithelial cell line" J. Pharmacol. Exp. Ther.268. 669-674 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yasuhara: "Natriuretic peptide-potentiating actions of neutral endopeptidase inhibition in rats with experimental heart failure" Pharm. Res.11. 1726-1730 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yasuhara: "Pharmacokinetics and pharmacodynamics of FK506 in pediatric patients receiving living related donor liver transplantations" Transplant. Proc.27. 1108-1110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hirai: "Cepharanthin, a multidrug resistant modifier, is a substrate for P-glycoprotein" J. Pharmacol. Exp. Ther.275. 73-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hashimoto: "Simulation for population analysis of Michaelis-Menten elimination kinetics" J. Pharmacokin. Biopharm.23. 205-216 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hashimoto: "Population analysis of the dose-dependent pharmacokinetics of zonisamide in epileptic patients" Biol.Pharm.Bull.17. 323-326 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takano: "Transport of gentamicin and fluid-phase endo-cytosis markers in the LLC-PK1 kidney epithelial cell line" J.Pharmacol.Exp.Ther.268. 669-674 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yasuhara: "Natriuretic peptide-potentiating actions of neutral endopeptidase inhibition in rats with experimental heart failure" Pharm.Res.11. 1726-1730 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yasuhara: "Pharmacokineics and pharmacodynamics of FK506 in pediatric patients receiving living related donor liver transplantations" Transplant.Proc.27. 1108-1110 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hirai: "Cepharanthin, a multidrug resistant modifier, is a substrate for p-glycoprotein" J.Pharmacol.Exp.Ther.275. 73-78 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hashimoto: "Simulation for population analysis of Michaelis-Menten elimination kinetics" J.Pharmacokin.Biopharm.23. 205-216 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tomita: "Transport of oral cephalosporins by the H+/dipeptide cotransporter and distribution of the transport activity in isolated rabbit intestinal epithelial cells." J.Pharmacol.Exp.Ther.272. 63-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yasuhara: "Pharmacokinetics and pharmacodynamics of FK506 in pediatric patients receiving living related donor liver transplantations" Transplantation Proc.27. 1108-1110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hirai: "Cepharanthin,a multidrug resistant modifier,is a substrate for P-glycoprotein" J.Pharmacol.Exp.Ther.275. 73-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hashimoto: "Simulation for population analysis of Michaelis-Menten elimination kinetics" J.Pharmacokin.Biopharm.23. 205-216 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 橋田,亨: "マイクロパーティクルEIA法によるタクロリムスの血中濃度モニタリング" TDM研究. 11. 18-22 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hashimoto: "Clearance mechanisms of atrial and brain natriuretic peptides in rats" Pharm.Res.11. 60-64 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hashimoto: "Population analysis of the dose-dependent pharmacokinetics of zonisamide in epileptic patients" Biol.Pharm.Bull.17. 323-326 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Takano: "Transport of gentamicin and fluid-phase endocytosis markers in the LLC-PK1 kidney epithelial cell line" J.Pharmacol.Exp.Ther.268. 669-674 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tanigawara: "Predictive performance of the bayesian analysis:Effects of blood sampling time,population parameters and pharmacostatistical model" J.Pharmacokin.Biopharm.22. 59-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yasuhara: "Pharmacokinetics and pharmacodynamics of FK506 in pediatric patients receiving living-related donor liver transplantations" Transplant.Proc.27(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi