• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物組織のリン脂質分子種組成の独立性と外的因子による制御

研究課題

研究課題/領域番号 06672175
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関城西大学

研究代表者

川嶋 洋一  城西大学, 薬学部, 教授 (80126515)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードリン脂質 / 分子種 / 臓器独立性 / クロフィブラート
研究概要

動物臓器のリン脂質、特にホスファチジルコリン(PC)、の分子種組成について、その保持機構の代謝生化学的な解析と外的因子による介入の可能性を検討し下記の成果を得た。
(1)外的介入因子として用いたクロフィブリン酸はラット肝臓のPCの de novo 合成系を亢進することによってPC含量を、また、ホスファチジルエタノールアミン(PE)生合成の副経路(PC→ホスファチジリセリン→PE経路)を亢進することによってPE含量を増加させる。クロフィブリン酸による肝臓のリン脂質代謝の変動はPCの分子種組成の著しい改変を引き起こしたが、これはPCの de nove 合成に供給されるジアシルグリセロール分子種の変化、PCおよびPEの再アシル化系の亢進、PEN-メチル化系の抑制が相互に関連しあって生じた結果である。
(2)腎臓は肝臓や血液のリン脂質にはほとんど認められないジパルミチルPCを de nove 合成し、多量に含むというリン脂質分子種の臓器独自性を有しているが、一方、(3)に記載したように、リン脂質分子種組成の血液依存性の高い臓器でもある。
(3)肝臓で生じたPC分子種組成の変化が血液を介して末梢臓器にどの程度波及するかを、クロフィブリン酸投与、無脂肪食投与、糖尿病誘発ラットの脳、膵臓、腎臓のPCについて調べた。脳のPCの分子種組成はきわめて厳密に保持されており、まったく変動しない。腎臓のPC分子種組成は血液のリン脂質分子種組成に強く依存しており、膵臓は脳と腎臓の中間的な臓器である。
本研究の結果は多くの末梢臓器のリン脂質の分子種組成は外的因子((クロフィブリン酸や食餌の脂肪酸)によって介入が可能であることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi