• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍誘導血管新生のin vivo評価法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 06672180
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

真弓 忠範  大阪大学, 薬学部, 教授 (00098485)

研究分担者 中川 晋作  大阪大学, 薬学部, 講師 (70207728)
久保 一義  大阪大学, 薬学部, 助手 (00028846)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード血管新生 / ヘモグロビン / アガロースゲル / 細胞包埋 / 免疫隔離 / ELISA
研究概要

血管新生機序を解析・理解する為には、適当な血管新生モデルを用いた定量的測定が必須である。in vivoでの血管新生測定は古くから行われており、その代表的な評価法としてニワトリ卵漿尿膜法、ウサギ角膜法がある。しかしながら、いずれの方法も定量性、再現性に乏しいため、新しい優れたin vivo測定系の開発が急務となっている。本研究ではアガロースゲルに癌細胞を包埋することにより、異種細胞であって免疫隔離の状態で体内に移植することを可能とし、癌細胞が分泌する誘導因子により新たに新生血管が作られることを確認した。さらに、ヘモグロビンELISAで定量化することによる高感度のin vivo腫瘍誘導血管新生評価法の確立を試み、以下に示す良好な結果が得られたので報告する。(1)アガロースで包埋した癌細胞はin vitroにおいてfreeの細胞と同様に増殖し、10日間以上も生存した。(2)各種アガロース包埋癌細胞をマウス背部皮下に移植することで血管新生が顕著に誘導された。本系を用いることにより種々ヒト癌細胞の血管新生誘導能についても評価が可能となった。(3)サンドイッチELISAによるマウスヘモグロビンの定量法を確立し、ヘモグロビン測定による血管新生量の相対的定量を可能にした。本系は従来の血管新生測定系と比較して簡便性・定量性・感度に優れており、新規in vivo血管新生測定系として有用性が高いと考えられる。(4)アガロースゲル細胞包埋法およびマウスヘモグロビン-サンドトイッチELISA系を用いた腫瘍誘導血管新生測定系における既知の血管新生抑制物質の効果について検討した結果、従来の代表的血管新生評価法と比較して同等の効果が得られただけでなく、定量性に優れているため、より詳細な評価が可能となった。(5)ヒドロコルチゾンの血管新生阻害作用においてヘパリン併用による増強効果が知られているが、本系においては用いた癌細胞によりその併用効果が異なった。本結果は癌細胞により血管新生機序が異なる可能性を示しており、本系を用いた今後の血管新生機序解明が期待される。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi