• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヌクレオチドピロフォスファターゼの遺伝子発現と生理的機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672212
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関京都産業大学

研究代表者

船越 育雄 (舩越 育雄)  京都産業大学, 工学部, 教授 (10025702)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードヌクレオチドピロホスファターゼ / 遺伝子発現 / 開始AUG / チロシンキナーゼ阻害剤 / チロシンキナーゼインヒビター
研究概要

1.ヌクレオチドピロフォスファターゼ(NPPase)の翻訳開始コドンの同定-
NPPaseのmRNAは翻訳開始点と思われる領域に2つのAUGが156bp離れて存在する。両AUGを含むlong form cDNAと下流のAUGのみを含むshort form cDNAを作成し、動物細胞に導入したところ、long form cDNAを入れた細胞のみが活性のあるNPPaseを発現し、short formを入れた細胞ではNPPaseのみならず、そのmRNAも合成されていなかった。一方、2つのAUG配列を変異させたcDNAを作成し、in vitroで転写、翻訳させる実験も行なった。その結果、上流のAUGを開始コドンとして認識されない配列に変えたものでは全く発現がみられなかった。これらの結果から、NPPaseは上流のAUGから翻訳は始まっていることが明らかになった。
2.インスリン信号伝達系におけるヌクレオチドピロフォスファターゼの役割について-インスリン抵抗性細胞の中にはインスリンレセプター(IR)のチロキシナーゼ阻害物質が存在し、これがNPPaseではないかとGoldfineらに指摘されている。これを確かめるためインスリン抵抗性肺がん細胞MDA-MB231中のNPPaseの活性と量、それにmRNA量を調べた。これらのいずれの値もインスリン感受性の肺がん細胞ZR-75-1に比べ著しく高い値を示した。次に正常なIRのチロシンキナーゼ活性を示すZR-75-1の粗IR画分にNPPaseを異常に多く発現しているLowe症候群患者皮膚繊維芽細胞の抽出液を混ぜ、IRチロキシンキナーゼ活性を測定したところ、ZR-75-1細胞のキナーゼ活性は著しく低下した。これらの結果はIRチロキシンキナーゼの阻害物質がNPPasseではないかとのGoldfineらの考えを支持するものである。
3.ヌクレオチドピロフォスファターゼ遺伝子のクローニング-NPPaseゲノム遺伝子の5'-転写調節領域をクローニングしようとする試みはpWE15ライブラリーを用いた場合は不成功に終わった。現在、人工染色体ライブラリーで再挑戦中である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi