• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NMDAシグナリングメカニズム解明に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672215
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関摂南大学

研究代表者

米田 幸雄  摂南大学, 薬学部, 助教授 (50094454)

研究分担者 荻田 喜代一  摂南大学, 薬学部, 助手 (90169219)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードNMDAレセプター複合体 / オリゴヌクレオチド / 転写制御因子 / ロイシンジッパー / AP-1 / CREB / DNA結合能 / ゲルシフトッセイ
研究概要

マウス脳核抽出液中には、activator protein-1(AP1)をはじめAP2、AP3、cyclic AMP response element binding protein(CREB)、nuclear factor κ B、octamer binding protein、promotor specific transcription factor、およびglucocorticoid response element binding protein等の転写制御因子が検出されたが、nuclear factor 1は検出されなかった。マウス腹腔内にけいれんを誘発しない用量のN-methyl-D-aspartic acid(NMDA)を投与すると、投与後2時間の時点で海馬のAP1プローブ結合能が6倍以上に上昇したが、他の脳内部位のAP1結合能には著変は見られなかった。これに対して、CREBプローブについては海馬をはじめいずれの脳内部位でもNMDA投与に伴う大きな変動は観察されなかった。海馬の細胞核抽出液を放射性AP1プローブと反応させたのち、c-Junタンパク質およびc-Fosタンパク質の抗体とそれぞれ処理すると、ゲルシフトアッセイ上で著明なスーパーシフト現象が観察されたので、このAP1結合の上昇には両タンパク質が関与することが明かとなった。さらに、タンパク質生合成阻害薬のcycloheximideはNMDA投与に伴う海馬AP1結合の上昇を有意に阻害したので、NMDA投与により海馬において特定標的タンパク質のde novo生合成が促進されることは明かである。また、5-methy1-10,11-dihydro-5H-dibenzo[a,d]cyclohepten-5,10-imineは、NMDA投与に伴う海馬AP1結合の上昇を阻止したので、NMDA腹腔内投与による海馬AP1結合の上昇がNMDAレセプター複合体を介する現象であることは明白である。以上の結果より、海馬ではNMDAシグナリングは細胞核中の特定の転写制御因子の誘導を通じて、大きな長期的機能変動を招来する可能性が示唆される。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Ogita,ea al.: "A possible role of glutathione as an agonist at the N-methyl-D-aspartate recognition domain in rat brain" Journal of Neurochemistry. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoneda,et al.: "Search for novel ligands selective at a polyamine recognition domain on the N-methyl-D-aspartate receptor complex using-----" Brain Research. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi