• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成熟ラット肝細胞由来の新規細胞増殖阻害因子の同定とその性格付け

研究課題

研究課題/領域番号 06672222
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関理化学研究所

研究代表者

藤岡 聡之  理化学研究所, 宇井特別研究室, 研究員 (20133770)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード肝臓細胞 / 細胞増殖 / 細胞外マトリックス / 細胞接着 / 初代培養 / アドレナリン作動性受容体
研究概要

成熟ラットの肝細胞では,アドレナリン作動性応答はα1受容体を介するが,この細胞を低密度で初代培養するとβ2受容体を介するようになる(サブタイプスイッチング).このサブタイプスイッチングは培養肝細胞の増殖と相関し,さらに培養時に成熟ラット肝より部分精製した細胞膜画分の添加によって阻害される.そこで本研究ではこの細胞膜に存在する増殖阻止因子を同定するとともに,その阻止機構の解明を目指し研究を開始した.その結果,最終目的である増殖阻害因子の同定には至らなかったものの,以下に述べる新たな知見を得た.
(1)膜標品の調製法を検討する過程で,原形質膜のみならず,いわゆるミクロソーム画分に含まれる膜成分も増殖阻害作用を有することが判明した.
(2)ある種の膜標品調製法により得られる粗膜画分中に,増殖阻害因子とともに増殖促進因子が存在していることを新たに見いだした.すなわち,成熟ラット肝細胞膜には,細胞の増殖と阻害を司る因子が共存していることが判明した.
(3)種々の薬物のサブタイプスイッチングに及ぼす効果について検討し,アポトーシスを引き起こすもの,サブタイプスイッチングを阻止するものなどを見いだした.
本研究より,原形質膜やミクロソーム画分に含まれる膜成分中に細胞の増殖と阻害を司る因子が共存していることが解明された.生体はその恒常性を維持するために,個々の生体反応において正と負のフィードバック機構を兼ねそなえている。細胞増殖においても正の調節因子としての各種増殖因子の作用に関する研究に加えて負の調節因子としての増殖阻害因子の役割が注目されはじめている.また,正常細胞と癌化細胞とを区別する重要な性質のひとつとして細胞増殖時の接触阻害が挙げられるが,増殖阻害因子に対する抵抗性の獲得は,細胞癌化の重要なステップと考える.上述の(1)〜(3)についてはいずれも未だ論文作製中の段階であるがこれら新知見のメカニズムの解析や,本研究で示された両因子が同定されれば,細胞の増殖制御に関する新知見を与えるのみでなく,“細胞癌化機構の解明"にも貢献することが期待される.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 宇井理生,藤岡聡之: "1994糖尿病学-ヘテロ三量体GTP結合蛋白質と分泌" 診断と治療社, 202 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡聡之: "高速アフィニティクロマトグラフィー,生体分子の分析科学(I)" 廣川書店(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ui, M.and Fujioka, T.: Heterotrimeric G-Proteins in Secretion, in : 1994-Diabates (in Japanese), Kosaka, K.& Kikuchi, M.(editors). Shinndann-to-Chiryou Sha, Tokyo, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujioka, T.: High Performance Affinity Chromatography, in : Analytical Science for Bioactive Molecules (1)(in Japanese) Yoshioka, M.(editor). Hirokawa Shoten, Tokyo, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤岡聡之: "高速アフィニティクロマトグラフィー,生体分子の分析科学(I)" 廣川書店, 15 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宇井理生: "1994糖尿病学-ヘテロ三量体GTP結合蛋白質と分泌" 診断と治療社, 202ページ (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-07-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi