• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特定機能病院における地域医療連携システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672255
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関日本大学

研究代表者

寺崎 仁  日本大学, 医学部, 講師 (90227512)

研究分担者 梅里 良正  日本大学, 医学部, 助教授 (60213485)
大道 久  日本大学, 医学部, 教授 (60158805)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード医療施設連携 / 大学病院 / 特定機能病院 / 患者紹介率 / 情報システム / 地域医療 / 医療連携
研究概要

平成4年の医療法改正により、新たな医療施設体系として「特定機能病院」と「療養型病床群」が創設された。これは、わが国の医療施設の機能に応じた役割分担と連携を推進し、地域における患者への医療提供を「最適化」しようとするものである。「特定機能病院」は、主に大学病院などを想定したものであり、高度な医療を患者に提供することや、高度医療の研究開発と評価、およびその研修などの機能が求められている。そして、患者への高度な医療の提供は、他の医療施設から紹介された患者に提供する医療とされ、この「特定機能病院」では外来初診患者に占める紹介患者の割合を、30%以上としなければならなくなった。
日本大学医学部附属板橋病院では、平成5年11月にわが国の大学病院では初の「特定機能病院」として承認され、今後の大学病院における外来診療のあり方などを視野に入れながら、地域の医療機関との適切な役割分担と連携を進めるための様々な方策を検討してきた。そして、そのための基礎的な資料の収集を目的に、当院の医療圏と想定した約4,000の地域医療機関を対象に、「大学病院との医療連携に関する意向調査」を行った。その結果、調査票回収率が65.5%と郵送法による調査としては極めて高い回収率が得られ、回答施設の47%は今まで当院に患者を紹介した経験のない医療施設からのものであった。そして、8割を超える医療施設が当院との連携を希望しており、さらに逆紹介患者の受入れについても9割以上が同意するなど、医療連携に関する地域医療機関の高い関心と意欲が伺われた。また、本調査では当院に希望する今後の対応などについても回答を求め、それに基づき当院の診療案内や逆紹介時に参考とする診療機能の登録などを呼びかけた。現在、2186施設の地域医療機関の診療機能情報が当院に登録されており、このような取り組みにより当院の紹介率は急速に上昇するなど一定の成果を挙げている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 寺崎仁他: "特定機能病院における医療連携支援のための情報システム" 第14回医療情報連合大会論文集. 14. 681-682 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎仁: "在宅医療の展望" 日本医学雑誌. 54. 376-379 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺崎仁 他6名: "特定機能病院における医療連携支援のための情報システム" 第14回 医療情報連合大会論文集. 681-682 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寺崎仁他6名: "特定機能病院における医療連携支援のための情報システム" 第14回医療情報学連合大会論文集. 681-682 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi