• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3型HETEの生体内代謝物測定法とその臨床的応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672265
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

大山 良治  東北大学, 医学部附属病院・薬剤部, 助手 (30233290)

研究分担者 菱沼 隆則  東北大学, 医学部附属病院・薬剤部, 助教授 (20199003)
水柿 道直  東北大学, 医学部附属病院・薬剤部, 教授 (60004595)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード20 HETE / 19 HETE / GC / ECNICIMS / PFB / BDMS / グルクロン酸抱合 / 20-HETE / 19-HETE / MS / SIM / PFB-tert-BDMS誘導体
研究概要

3型HETEの分析を行うための前段階として、血管収縮およびナトリウム排泄に関与する薬理作用が報告されている2型HETE分析法の確立を目標とした。その結果、20-HETEを、PFB(pentafluorobenzyl ester),t-BDMS(tert-butyldimethyl ester)誘導体とし、負イオン検出法であるGC/ECNICIMS (gas chro-matography/electron capture negative ion chemical ionization mass spectrometry)での測定方法によると1ピコグラムまで検出可能であった。このGC/ECNICIMSを用いて、病院で高血圧と診断されている患者の尿中20-HETE濃度を測定したところ、正常人尿中20-HETE濃度と有為な差は認められなかった。また、20-HETEの抽出、精製、誘導体化法を応用して19-HETEの分析法の開発を行った。20-HETEと19-HETEのマススペクトルのベースピークイオンは、両者ともm/z433であったが、PFB誘導体化後そしてBDMS誘導体化後の精製段階でHPLCを用いることにより20-HETEと完全に分離することが可能であった。ヒト尿中20-HETEの分析では、20-HETEはグルクロン酸抱合体として排泄されていることが間接的に確認されたので、実際にトリチウムラベル体の20HETEとヒト肝ミクロソームを反応させることにより20HETEグルクロン酸抱合体を調製し、ラジオクロマトグラムで測定した結果と4セクター型CID-FABMS/MSによる測定結果から、20-HETEにおけるグルクロン酸抱合部位は20位の水酸基であることが判明した。一方、正常ヒト尿中の19-HETEは、20-HETEとは異なり、グルクロン酸抱合体として排泄されていない事が間接的な方法ではあるが判明した。これら2型HETHの分析法を、ω-3系の3型HETEの分析に応用し2型および3型のHETEの病態時における量的なバランスを比較することは病態生理学的意義解明に役立つものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 菱沼隆則: "Microdetermination of the PGB,in human plasma by GC/SIM using 〔^<18>C〕PGB,as an Internul standard" Prostaglandins. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 水柿道直: "Microanalysis of 2,3-dinor-6-keto-PGF12 in human urine using GC/HR/SIM" J.Chromatogr.,. 658. 11-19 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi