• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳癌細胞の増殖制御機構の研究-抗エストロジェン薬剤耐性獲得機構-

研究課題

研究課題/領域番号 06672266
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関群馬大学

研究代表者

堀内 龍也  群馬大学, 医学部・付属病院, 教授 (90008342)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード乳癌 / 抗エストロジェン剤 / 抗エストロジェン剤耐性 / 薬剤耐性細胞 / 成長因子 / TGF-β / MCF-7細胞
研究概要

乳癌は中年女性に最も多く発生し、増加傾向にあるので、より有効な治療方法の確立が急務である。
乳癌細胞の増殖は、エストロジェン(E_2)などのホルモンのほか、TGFβ,FGF,PDGF,EGF,IGFなどの成長因子により多重に調節されている。原発乳癌の2/3を占めるE_2レセプター(ER)陽性乳癌はTamoxifene(TAM)などの抗E_2剤に良く反応して腫瘍を退縮させるが、TAMの継続投与により、乳癌細胞はE_2依存性を維持しながらも、TAM耐性を獲得して有効率が低下することが知られている。抗E_2剤耐性獲得機構の詳細はまだ明らかでない。
乳腺細胞の分化機能の発現を促進させて未分化細胞への移行を防いだり、乳癌の抗E_2剤耐性獲得を妨げたり、または、交叉耐性のない薬剤を開発できれば、ホルモン療法による治療効果を一層高めることができる。
本研究では(1)乳癌細胞の分化機能発現調節機構と増殖の関係を解明すること、(2)TAM耐性細胞の特性を明らかにし、抗E_2剤耐性獲得機構を明らかにすることを目的に検討を行った。
その結果TGF-β,EGF,IGF-I,II,PDGF,FGFなど乳癌細胞で産生されている可能性のある増殖因子のラジオイムノアッセイによる正確な微量定量系を完成し、培養細胞および乳癌組織で産生させるこれら増殖因子を測定できるようになった。
ホルモン療法剤による成長因子の変動について検討し、種々の抗E_2剤を乳癌細胞に投与すると細胞を分化促進させる成長因子であるTGF-βの産生を促進することを明らかにした。現在MCF-7細胞と我々が確立したTAM耐性MCF-7細胞についてホルモン療法剤によってTGF-βを始めとした成長因子産生に対する作用を詳細に検討している最中であり、耐性獲得と成長因子の関係について解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masa-aki Hattori: "Sialosyltactosylceramide-mediated cell interaction during granulosa cell differentiation of its carbohydrate-binding proteins." J.Biol.Chem.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Kobayashi: "3,5,3'-triiodothyronine actions on the synthesis and secretion of major plasma proteins by a human hepatoblastoma cell line (Hep G2)." J.Mol.Endocrinol.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 青柳秀忠: "ヒト乳癌細胞MCF-7におけるBiological Response Modifiers (BRM) の直接作用とAdriamycinの併用効果." 日本癌治療学会誌. 29. 849-853 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Kanzaki: "Basic fibroblast growth factor can induce granulosa cell luteinizing hormone receptor in the presence of insulin-like growth factor-I." Mol.Cell.Endocrinol.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Ishida: "Modulation of adriamycin resistance in human breast carcinoma MCF-7 cells in vitro and in vivo by medroxyprogesterone acetate." Jpn.J.Cancer Res.85. 542-549 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内龍也: "膜分画に存在するprotein disulfide isomerase活性をもつT_3結合蛋白の機能と遺伝子クローニング." 日本臨床. 52. 890-895 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masa-aki Hattori: "Human growth hormone augumentation of epidermal growth factor binding sites on rat granulosa cells." J.Endocrinol.142. 69-75 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Kanzaki: "Coordinate actions of follicle-stimulating hormone and insulin-like growth factor-I on luteinizing hormone receptor expression in rat granulosa cells." J.Endocrinol.141. 301-308 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masa-aki Hattori: "Granulosa cell lutenizing hormone receptor expression in modulated by ganglioside-specific ligands." Biochim.Biophys.Acta. 1221. 47-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Tojo: "Production of human protein disulfide isomerase by Bacillus brevis." J.Biotechnol.33. 55-62 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi