研究課題/領域番号 |
06672273
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
三浦 克之 大阪市立大学, 医学部, 講師 (00183624)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | エンドトキシン / ショック / 心拍出量 / 血小板活性化因子 / プロスタグランジン / トロンボキサン / アドレノメデュリン |
研究概要 |
エンドトキシン投与により種々の生理活性物質の産生が誘導され、様々な循環作用を発揮する。このうちアドレノメデュリンは近年見いだされた血管拡張性のペプチドであるが、今回の研究においてはエンドトキシンによる臓器障害の標的臓器の一つである腎臓に対する本ペプチドの作用様式ならびに作用メカニズムを明らかにした。その結果、本ペプチドは極めて低濃度で一酸化窒素の生成遊離を介した腎血管の拡張を利尿と惹起することがわかり、本ペプチドはエンドトキシン投与時には腎に対しては保護的に働く可能性が示唆された。次にエンドトキシンを麻酔したラットに投与し、全身循環動態を経時的に検討した。さらに血小板活性化因子受容体拮抗薬(PAF)であるTCV-309、シクロオキシゲナーゼ阻害薬であるイブプロフェンおよびTx A2/PG H2受容体拮抗薬であるS-1452を用いてPAFおよびシクロオキシゲナーゼ代謝物がどのような作用点に効果を及ぼすことによりエンドトキシンの循環障害に関わっているかを検討した。その結果、これら3種類の薬剤はエンドトキシンによってもたらされた心拍出量の低下を抑制し、ヘマトクリットの上昇を抑制する事がはじめて明らかとなり、PAFおよびシクロオキシゲナーゼ代謝物特にTxA2がラットエンドトキシンショックにおいて心拍出量低下を引き起こしていることが明らかとなった。イブプロフェンとS-1452はエンドトキシン投与後早期にのみ、逆にTCV-309はエンドトキシン投与後3時間で初めて血圧下降を抑制することが明らかとなった。総末梢血管抵抗はエンドトキシンで逆に上昇し、この上昇は3薬剤で減弱したことからこれらの薬剤は心拍出量の低下を抑制し、末梢循環を改善することでエンドトキシンによる循環障害を抑制することが明らかとなった。さらにエンドトキシンによる頻脈にはTXA2以外のプロスタノイドが関与することがわかった。
|