研究課題/領域番号 |
06672275
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 東北薬科大学 |
研究代表者 |
桜田 忍 東北薬科大学, 薬学部, 助教授 (30075816)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | モルヒネ / デルモルフィン / μ_1受容体サブタイプ / 化学的有害刺激 / 機械的有害刺激 / ナロキソナジン / morphine / dermorphin / μ_1受容体 / μ_2受容体 / 化学的侵害刺激 / 機械的侵害刺激 / naloxonazine / β-funaltrexamine / μ受容体 / μ2受容体 / β-funaltraxamine |
研究概要 |
dermorphin誘導体Tyr-D-Arg-Phe-β-ala(I)、Tyr-D-Arg-Phe-β-ala-NH_2(II)及びmorphineの鎮痛作用発現機構の違いについて検討を行なった。三者は既にμ受容体に対して非常に高い親和性を持つことが知られているが、侵害刺激の種類(機械刺激、化学刺激、熱刺激)、によってμ受容体のいずれのsubtype(μ_1及びμ_2受容体)を介して侵害刺激抑制作用を示すかについて検討を行なった。 (1)morphineは全ての侵害刺激を抑制するが、機械的侵害刺激抑制作用はμ_1受容体拮抗薬であるnaloxonazineによって拮抗されず、μ_1及びμ_2受容体拮抗薬であるβ-funaltrexamineによって拮抗された。また、化学的侵害刺激に対する抑制作用はnaloxonazineによって不完全ながら拮抗されたことからμ_1受容体の一部を介することが判明した。さらに興味あることに、熱侵害刺激である熱板法における侵害刺激抑制作用は、ほぼ完全にnaloxonazineによって拮抗されたことからモルヒネの熱侵害刺激抑制作用はμ_1受容体を介して発現することが判明した。 (2)dermorphine N末端tetrapeptideである2つのpeptide性鎮痛薬のうち(I)の脳室内投与、脊髄クモ膜下腔内投与、皮下投与による全ての侵害刺激抑制作用は、naloxonazineによって拮抗されることよりμ_1受容体を介して発揮される。しかし、(I)のC末端をアミド化した(II)の脳室内投与による機械的及び化学的侵害刺激抑制作用は、naloxonazineによって拮抗されずβ-funaltrexamineによって拮抗されたことから、機械的及び化学的侵害刺激抑制作用はμ_2受容体を介して発現されるものである。しかし、(II)の脊髄クモ膜下腔内投与による化学的侵害刺激抑制作用はμ_1受容体を介して発揮され、機械的侵害刺激抑制作用はnaloxonazineによって拮抗されずμ_2受容体を介して発現することが判明した。
|