• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性血管障害と血中LDLとの相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672282
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関星薬科大学

研究代表者

鎌田 勝雄  星薬科大学, 医薬品化学研究所, 助教授 (40121496)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード糖尿病 / 高脂血症 / コレステロール / LDL / 血管 / 内皮細胞 / プラゾシン / プラバスタチン
研究概要

平成6年度の研究において、次のような実験成績が得られた。
1.高コレステロール食負荷マウスの胸部大動脈における血管反応性およびprazosin,pravastatin慢性投与後の血管反応性の変化:高コレステロール食負荷によりAChによる内皮依存性の弛緩反応は、対照群と比較して著明な減弱が見られた。しかし、prazosin処置群、pravastatin処置群では弛緩反応は対照群と同程度まで回復がみられた。血中コレステロール値は高コレステロール食負荷時では、総コレステロール値、LDL値ともに対照群と比較して有意な増加がみられたが、prazosin処置群、pravastatin処置群では総コレステロール値およびLDL値ともに有意な減少がみられた。このことから、血中コレステロール、特にLDL値の上昇は血管内皮細胞を障害し、EDRF(NO)の産生あるいは拡散の低下を起こしていることが示唆された。
2.高コレステロール食負荷STZ誘発糖尿病マウスの胸部大動脈における血管反応性のおよびprazosin,pravastatin慢性投与後の血管反応性の変化:AChによる弛緩反応は対照群と比較してprazosin処置群、pravastatin処置群ともに回復は認められなかった。血中コレステロール値は総コレステロール値、LDL値ともに対照群と比較して有意に増加し、prazosinおよびpravastatin処置後でも総コレステロール値、LDL値に減少はみられなかった。以上の結果より、STZ誘発糖尿病時におけるAChによる内皮依存性弛緩反応の減弱は高脂血症動物の場合と明かに異なることが示唆され、今後、糖尿病性合併症の治療の一助になる研究成果が得られた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.KAMATA et al.: "Decrease in vasodilator effects of platelet-activating factor in resistance vessels of spontaneously hypertensive rats" Eur.J.Pharmacol.259. 321-323 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.KAMATA et al.: "Vasodilator effects of clonidile on the mesenteric arterial beds in normotensive and spontaneously hypertensive rats" Res.Commun.Chem.Path.Pharmacol.84. 371-374 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.KAMATA et al.: "Effects of phorbol ester(PMA)on vasodilation induced by endothelium-dependent or endothelium-independent vasodilators in the mesenteric arterial bed" J.Cardiovasc.Pharmacol.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi