• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本態性高血圧症患者の血圧の食塩感受性と遺伝的多型性との関連

研究課題

研究課題/領域番号 06672293
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関広島大学

研究代表者

大島 哲也  広島大学, 医学部, 助教授 (40233100)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード食塩 / 本態性高血圧症 / 遺伝 / アンギオテンシン変換酵素 / ハプトグロビン / 食塩感受性 / 遺伝的多型性
研究概要

1.本態性高血圧症患者の血圧の食塩感受性に遺伝的因子が関与することが提唱されている。今回、これを発展させ、具体的な遺伝子マーカーの検出を行うため、アンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子やハプトグロビン蛋白などの遺伝的多型性を示す因子と食塩感受性が関与するか否かを検討した。
2.66人の軽、中等症の本態性高血圧症患者を入院とし、血圧安定後、減塩食(1日3g)および増塩食(1日20g)を一週間ずつ摂取させた。減塩期から増塩期にかけての平均血圧上昇度が10%以上を食塩感受性(SS)、それ未満を食塩抵抗性(SR)とした。ACE遺伝子は白血球を用いイントロン16に存在する挿入/欠失(I/D)をPCRにより増幅して検出した。ハプトグロビン蛋白多型性は電気泳動法により1-1,2-1,2-2の3群に分類した。
3.SSは35例、SRは31例であり、両群の年齢や性に差はなかった。ACE遺伝子多型性の分布はSS(II:22,ID:10,DD:3)でSR(II:10,ID:14,DD:7)に比し,IIが有意に多かった。I-alleleの出現頻度もSS(0.77)でSR(0.55)に比し有意に高かった。3群間の血漿レニン活性に差はなかった。ハプトグロビン蛋白表現型の分布はSS(1-1:3,2-1:14,2-2:14)とSR(1-1:3,2-1:11,2-2:11)との間には差を認めなかった。
4.本態性高血圧症患者の食塩感受性にハプトグロビン蛋白表現型は関連しなかったが、ACE遺伝子多型性は有意の関連を示した。ACE遺伝子のI alleleは日本人の食塩感受性の予測因子として、性、年齢、血漿レニン活性とは独立した有用な遺伝子マーカーであることが示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Katsuhiko Ishibashi: "Effects of age and sex on sodium chloride sensitivity" Clinical Nephrology. 42. 376-380 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Ozono: "Systemic magnesium deficiency disclosed by magnesium loading test in patients with essential hypertension" Hypertension Research. 18. 39-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihito Higashi: "Renal response to 1-arginine in salt sensitive patients with essential hypertension" Hypertension. 27(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Hiraga: "Angiotensin I-converting enzyme gene polymorphism and salt sensitivity in essential hypertension" Hypertension. 27(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Ishibashi: "Effects of age and sex on sodium chloride sensitivity" Clinical Nephrology. Vol.42. 376-380 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Ozono: "Systemic magnesium deficiency disclosed by magnesium loading test in patients with essential hypertension" Hypertension Research. Vol.18. 33-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihito Higashi: "Renal response to 1-arginine in salt sensitive patients with essential hypertension" Hypertension. Vol.27 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Hiraga: "Angiotensin I-converting enzyme gene polymorphism and salt sensitivity in essential hypertension" Hypertension. Vol.27 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryoji Ozono: "Systemic magnesium deficiency disclosed by magnesium loading test in patients with essential hypertension" Hypertension Research. 18. 39-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihito Higashi: "Renal response to 1-arginine in salt sensitive patients with essential hypertension" Hypertension. 27(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Hiraga: "Angiotensin I-converting enzyme gene polymorphism and salt sensitivity in essential hypertension" Hypertension. 27(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi