• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内プテリジン化合物の各種病態におけ作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 06672304
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関北里大学

研究代表者

内山 幸信  北里大学, 医学部, 助教授 (00110312)

研究分担者 村松 秀樹  北里大学, 医学部, 助手 (00210063)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
キーワードネオプテリン / プテリジン / テトラヒドロビオプテリン
研究概要

ネオプテリン(Neo)はGTPから誘導されたテトラヒドロビオプテリンの中間代謝産物である.Neoはγ-インターフェロン,ウィルス,微生物等により活性化された単球・マクロファージから産生される.感染症,敗血症,自己免疫疾患,悪性腫瘍,移植後拒絶反応等において血中Neoの上昇が言われている.従来,HPLC法やRTA法により尿中Neoを測定したが,定量操作が煩雑であり且つクレアチニン補正を必要とした.今回,我々はenzyme immunoassayという新しい血清Neo定量法の基礎的検討を実施し,更に基準値を求めた.方法はMerck社製の測定系によった.Neo抗体で被覆したマイクロウェルへ生食水を注ぎ,30分間活性化させた後吸引除去した.次いで,preincubation buffer並びに標準液,コントロール血清,被検血清を加え30分間放置.更にペルオキシダーゼ標識Neoを加え60分間競合結合せしめた.ウェル内の溶液を吸引し,生食水により3回洗浄し,非結合Neoを吸引除去した.基質として2,2´-azinobis(3-ethylbenzothiazoline-6-sulfonic acid),diammonium salt[ABTS]を加え,30分間孵置.反応系は緑色を呈した.その後NaN_3を加え,反応を停止.1時間以内に405/630nm下で吸光度を求め,検量線より被検血清中のNeo値を得た.その結果,最小検出限界:0.9nmol/L.測定範囲:0.9〜200nmol/Lであった.低濃度(11nmol/L),中等度濃度(80nmol/L),高濃度(134nmol/L)の同時再現性はCV6.4〜8.2%.同3濃度の日差再現性はCV7.4〜16.0%であった.同様3濃度被検液へのNeoの添加回収率は92〜100%であった.低・中・高濃度共に16倍希釈まで希釈直線性が示された.健常人199名の血清Neoの基準値は3.1±3.9nmol/Lであり,従来法とほぼ同様であった.以上より,本法は感度,再現性,回収率,希釈直線性共に良好であり,日常検査へ導入し得ることが充分評価された.また今回の成果より今後の研究の為の基準値が決定された.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内山幸信: "Enzyme immunoassayを用いた血清ネオプテリン測定系の検討" 臨床病理. 43. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi