• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cat scratch disease血清学的診断方法(IP,ELISA)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06672307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関日本大学

研究代表者

荒島 康友  日本大学, 医学部, 助手 (10167231)

研究分担者 馬場 俊一  日本大学, 医学部, 講師 (30102479)
熊坂 一成  日本大学, 医学部, 助教授 (20096803)
河野 均也  日本大学, 医学部, 教授 (60059368)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードzoonosis(人畜共通感染症) / 猫ひっかき病(CSD) / Afipia felis / Bartonella henserae / 血清学的診断 / IP / ELISA / Zoonosis(人畜共通感染症)
研究概要

本研究申請時時点では、A.felisがCSDの起因菌として最も重要視されていた。しかし、申請後B.henseraeが起因菌として再重要視されるとともに,論文もほとんどが後者によるものであった。そこで平成7年度よりB.henseraeに研究対象菌を変更したこともあり研究が遅れた。平成7年度では、当初の開発予定のIP法は発色系が不正確であったため,ELISA法の開発を先行して行うこととした。その結果、患者と考えられた者の血清の反応は比較的良好であった。しかし,一般人の血清の反応に非特異反応が強くでており,現在ウエスタン・ブロットにより、その原因を追究中である。この問題点をクリア-でき次第研究は進展し、当初の目的を達成できる予定である。
分離培養に関しては、ネコの血液から分離に成功したものの、菌の生命力が予想以上に弱く保存に成功しておらず、現在継続して検討中である。
A.felis,B.henseraeに対して作成した兎の抗血清のELISA法での反応は良好な反応を示し、良好な抗A.felis血清,抗B.henserae血清を作成し得た。
また、検体は一般成人約200検体、獣医師約250検体、CSDの疑われる8検体を収集し終わっており、検査系が確立し次第順次検査を行い、さらに検体を収集する予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi