• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗リン脂質抗体-特にIgA型-の測定と臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 06672308
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関関西医科大学

研究代表者

江川 宏  関西医科大学, 医学部, 助教授 (20077663)

研究分担者 高橋 伯夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (80094431)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードIgA型抗リン脂質抗体 / 抗リン脂質抗体症候群 / 閉塞性動脈硬化症 / 深部静脈血栓症 / 血清一酸化窒素 / 凝固線溶系検査 / ループスアンチコアグラント / 下肢静脈血栓症 / 動脈系血栓症
研究概要

目的:抗リン脂質抗体のうち、特にIgA型抗カルジオリピン抗体(A型aCL)の測定法を確立して、その臨床的意義を解明し、G型やM型との異同を明らかにすること。また抗リン脂質抗体症候群(APS)にみられる血栓形成の機序に関してもA型aCLの面からの検討を試みる。
方法:A型aCLの測定はG型及びM型aCL測定キットを応用して、ELISA法で行った。測定対象はLupus anticoaglant測定を依頼されたSLE患者及びAPSが疑われた症例,APSの臨床所見に関連する動脈系及び静脈系血栓症患者などについて全aCL抗体価を測定し、その中のaCL高値症例についてAG,M型の分画測定を行った。また同一患者について臨床経過と測定値の変動についても検討してみた。
結果:異常高値症例のaCL分画測定ではG,M,Aいずれも高値,GとA高値,G単独高値,MとA高値,A単独高値の症例に分類された。従来G及びMの分画測定ではGとA高値はG単独高値症例に、MとA高値はM単独高値症例に分類され、A単独高値症例は乖離症例として解釈されていたと考えられる。GMA高値症例は殆どSLE患者であったが、MとA高値やA単独高値症例では下肢閉塞性動脈硬化症や深部静脈血栓症など血栓症状が顕著であった。血栓症群がG型aCLでは全症例cut off値以下であったのにA型aCLでは82%が異常高値であり、これらからA型aCLは血栓形成と密接な関連が示唆された。血栓形成の機序に関してaCL高値症例でNOの関与の如何をその代謝系である血清NO_3^-量を測定して調べてみた所,aCLの著名高値症例において極度に低値を示す例を認めた。しかし経過追跡でaCL値の高値は接続するもNO_3^-値は基準内となっており、さらに臨床経過で検討している。血小板数や血液凝固線溶因子の動態との関連についても検討しているが、相関する因子は現在明らかでない。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi