• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行動制限を受ける小児患者のストレス認知・コーピングとケア環境との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 06672322
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

村田 恵子  神戸大学, 医学部, 教授 (90105172)

研究分担者 松村 美奈子  神戸大学, 医学部, 助手 (60273794)
草場 ヒフミ  神戸大学, 医学部, 助教授 (30153282)
澤田 珠実  神戸大学, 医学部, 助手 (00235467)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード行動制限 / 心理的ストレス / コーピング / 小児患者 / 運動規制 / 隔離 / ケア環境 / 支援 / ストレス認知 / 援助 / 行動規制 / 運動制限
研究概要

本研究は、医療上の行動規制を受ける小児患者の心理的ストレスとコーピングをケア環境との関連で明らかにし、ストレス軽減と効果的なコーピングを支援する方法を検討することを目的とした。治療上の行動制限を要する3-15歳の入院児(運動制限群:13名,保護隔離群:18名)を対象として、LazarusらのTransactional modelに基づき、行動制限時の非制限時の2時点で以下の方法を実施した。1)ケア環境と生活行動に関する観察(ビデオ録画を含む)、2)ストレス認知・コーピング・援助に関する構成的面接・質問紙(小児・母親・看護婦)3)尿中カテコラミン・コルチゾールの測定(運動制限群)、4)STAI不安テスト・CDI抑欝尺度(学童以上)、5)ラタ-質問紙(母親・看護婦)。これらのデータ分析から以下の知見が得られた。
運動規制・隔離による治療上の行動制限は、小児の生活空間、対人関係の範囲を非制限時より極度に狭め、親の付き添い・長時間面会、医療者の接触頻度・時間、援助行動を増加させた。小児のストレス認知は、非制限時より、また親・看護婦の評価より有意に多く、その主な内容は室内・ベットへの拘束、歩行運動の困難・仲間からの疎外・退屈によるものであり、ストレス度は、対人関係の範囲・家族の付き添い度・援助度と負の相関関係が認められた。さらに運動制限群は、カテコラミン・コルチゾール(ストレスの生理化学的指標)、ラタ-得点(不適応行動の指標)、STAI不安得点およびCDI抑欝得点の増加を示した。ストレスへの対処として多く用いられ、有効と認知されたコーピング行動は、読書・描画、遊び・ゲーム、テレビ・音楽であった。以上の結果から治療上の行動規制による小児のストレス軽減と有効な対処を支えるためには、感覚刺激・知的創造的活動・遊びの促進と同時に、対人関係の拡大・家族の付添と援助を可能とするケア環境の提供が重要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 村田恵子: "身体の動きを制限された学童のストレス認知とコーピング過程" 日本看護科学会誌. 14. 19-27 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田恵子: "運動規制を有する児童のストレスとコーピングに関する研究-ノンコプライアンスおよび抑うつ状態を示す患児のストレス体験とコーピングの特徴-" ストレス科学(日本ストレス学会誌). 10. 62-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gottlieb, S.E.& Portnoy, S.: "The role of paly in a pediatric bone marrow transplantation unit." Children's Health Care. 16-3. 177-181 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata Keiko: "Psychological stress and emotional response of school-aged children with restriction of mobility." School of Allied Medical Sciences, Kobe University. 7. 47-54 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata Keiko: "Stress appraisals and coping process of school-children with restrictions of mobility" J-Jpn.Acad.Nurs.Sci.14-1. 19-27 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata Keiko: "A study of stress and coping behavior of school children with restricted mobility" Jap J Stress Sci.10-3. 260-272 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stewart, N.J.: "Perceptual and behavioral effects of immobility and social isolation in hospitalized orth-opedic patients" Nursing Papers. 18-3. 59-74 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田恵子: "運動規則を有する児童のストレスとコーピングに関する研究-ノンコンプライアンスおよび抑うつ状態を示す患児のストレス体験とコーピングの特徴-" ストレス科学(日本ストレス学会誌). 10. 62-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 恵子: "身体の動きを制限された学童のストレス認知とコーピング過程" 日本看護科学会誌. 14. 19-27 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi