• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痴呆性老人の転倒・転落におけるケースマネージメントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672329
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

中島 紀恵子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (90009613)

研究分担者 池田 真由美  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (10265093)
竹田 恵子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (40265096)
北川 公子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (30224950)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード転倒 / 痴呆性老人 / 特別養護老人ホーム / 老人病院
研究概要

長期滞在型施設に入居する痴呆性老人を対象に諸調査を行い、転倒発生状況、転倒要因、および施設管理に関する検討を行った。その結果、次のことが明らかにされた。
[転倒発生状況]
1.特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の1年間の転倒発生率は、26〜61%とひらきがあった。
2.転倒者のうち、けがをした者は26%であり、特に頭部、顔面への受傷が多かった。
3.転倒は、起居、移動動作の不安定さに起因するものの他に、他の入居者とのコミュニケーション上のトラブルや、設備器機との関係調節困難により発生していた。
4.1度転倒した者は、複数回の転倒を繰り返していた。
[転倒要因]
1.転倒者には、重度痴呆、歩行時の身体の傾きや進行方向のぶれ、歩行リズムの変調の観察される者が有意に多かった。
せん妄、視覚機能障害、栄養上の問題、尿失禁等の問題をかかえる者に、転倒の危険性が高い。
[施設管理]
1.転倒者の行動範囲は、介護職員の目の届かないユニット全域にわたっていた。
2.老人の日中の生活時間のうち、80%以上がひとり行動の時間でしめられていた。
3.介護職員は、行動範囲の広い痴呆性老人個々に注意をそそぎうるち配置にはなっていなかった。
以上の結果をふまえ2年間の研究のまとめとして、「長期滞在型施設における痴呆性老人の転倒予防のためのケースマネージメント指針」を作成した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 北川公子: "特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の転倒" 北海道医療大学看護福祉学部紀要. 2. 43-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimiko Kitagawa, Keiko Takeda, Mayumi Ikeda and Kieko Nakajima: "Falls among Elderly People with Dementia in A Nursing Home" Journal of Nursing And Social Services. 2. 43-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北川 公子: "特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の転倒" 北海道医療大学看護福祉学部紀要. 2. 43-49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi