• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と中国における育児に関する教育の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680012
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関佛教大学 (1995)
滋賀大学 (1994)

研究代表者

貴田 康乃  佛教大学, 教育学部・教育学科, 教授 (90125138)

研究分担者 松村 京子  兵庫教育大学, 生活・健康系教育, 教授 (40173877)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード育児教育 / 日本 / 中国 / 比較研究 / 育児政策 / 実態調査 / 学校教育 / 家庭科 / 保育教育
研究概要

目的 中国では、学校教育の中で育児に関する教育はほとんどなされておらず、家庭教育、社会教育として行われている。一方、日本においては、中学校、高等学校家庭科に保育領域が含まれているが、現在の日本の成年男子は中国の場合と同様に学校教育で育児について学んでいない。このような日本と中国とでは、結婚前の男女が、子どもに対してどのような感情をもっているのか、親になることについてどのように考えているのか、また、子どもの発達や保育に関する知識はどの程度かなどについて調査を行い、その日中比較から、今後の保育教育の方向性を検討した。
方法 日本と中国の学生を対象に、調査用紙(日本語版、中国語版)を作成し、日本と中国で調査を行った。調査機関は1994年5月末から6月末である。
結果 日本の学生466名(男子161名、女子305名)、中国の学生428名(男子198名、女子230名)から回答を得た。中国の学生は、「赤ちゃんの泣き声が耳ざわり」、「子どもがうるさくしているといらいらする」と答えた人が多く、日本の学生ほど、子どもに対して良い感情をもっていないことがわかった。また、中国では、子どもは親の言うことに従うべきであり、子どものわがままを認めないとする傾向があり、子どもを育てたくない人が日本より多くみられた。さらに、「親になったら子どものためにがまんばかりする」、「子育てとは毎日同じことの繰り返しである」など、ネガテッブな認識をもっていることがわかった。以上のことから、中国においては、子どもを優しく見つめ、受け入れてあげることができるような情緒面の発達を促す教育が必要と思われる。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi