• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソバ粉蛋白質FE25の遺伝子クローニングと組換え遺伝子の発現

研究課題

研究課題/領域番号 06680024
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関愛媛大学

研究代表者

宅見 賢二  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90035428)

研究分担者 古賀 哲郎  徳島大学, 医学部, 助手 (20093859)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードソバ蛋白質 / グロブリン / 25KDaサブユニット / 制限酵素EcoR1とSa1-1 / pCU8 / 蔗糖密度勾配法 / 15〜20Kbp DNA断片 / 遺伝子ライブラリー / 25kDaサブユニット / Sau3AI制限酵素 / λEMBL3 / 15〜20Kbp DNA新片
研究概要

ソバ(Fgopyrum escallentum)は古来より一般庶民の主要な栄養源として,また代表的救荒作物として焼畑農業に重要な位置を占めていた。しかしその特徴的物性(弱粘性と舌触りの不快感)のため今日的嗜好性に合わず加えてソバアレルギーへの懸念から敬遠されマイナ-作物への転落を余儀なくされており,現在なお望ましい改良種は開発されていない。この研究ではソバの高栄養価や救荒的特性を損なう事なく遺伝子工学的手法による改良品種の開発を試行した。
ソバの種実蛋白質をOsborne法(穀物蛋白質の一般的分画法)に従って分画し各分画を電気泳動(SDS-PAGE)的に展開し比較すると主要蛋白成分としてグロブリン画分が提示される。研究ではこのグロブリン蛋白質(FE25)をその対象とし、Poly(A)-mRNAの分離とcDNAの作成およびその発現を試みた。すなわち成熟途上にあるソバの種実(開花後2週間目)を塩酸-ガアニヂンで乳化して種実内RNA分解酵素を失活させ,全RNA分画からアフィニティークロマトグラフィー(poly(U)-agarose)により粗poly(A)-RNAを得た。これを庶糖密度勾配遠心法で分画し試験管内翻訳システム(rabbit reticurocyte lysate)により蛋白合成をおこない,生成物中からFE25グロブリン抗体反応蛋白質画分を分取した。画分をSDS-PAGEで分析して分子量28,000の蛋白質を確認した。このmRNAを鋳型としてcDNA(相補的DNA)を作成した。まずmRNAより逆転写酵素(AMV)によりcDNAを合成,得られるcDNAを制限酵素(EcoRl,Sal-l)で切断しpCU8プラスミドに挿入後大腸菌DN-lに形質転換してcDNAライブラリーを作成し,FE25グロブリン抗体による反応陽性コロニーを得た。現在E25グロブリンに該当する蛋白質産生菌株よりcDNAの分離と確認を検討中である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Koga and K.Takumi: "Isolation and charonterization of chreyporin-like proteins from vibro vilficus." Microbiol.Immunol.38. 931-936 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Koga and K.Takumi: "Comparisoy of chemical properties of Poriu-like proteins of V.Parahoemolyticus." Gen.Appl.Microbiol.40. 121-125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takumi and T.Koga: "Nutrient sborvation induce cross-Protection against heat,asmotic or H_2O_2 challenge in V.Parahoemolyticus." Microbiol.Immunol.39. 22-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Takumi,et al.: "Immunological Cross-reactivity between globulins from buckwheat and ludege seeds" 59. 1971-1972 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takumi et al.: "Polypeptide compositions and antigenic homologous among prolamins from Italian,Common,and Japanese millet Cultivars." J.Sci,Food Agric.72. 141-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOGA T.and TAKUMI K.: "Isolation and characterization of three porin-like proteins from Vibrio vulnificus." Microbiol. Immunol.38. 931-936 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOGA T.and TAKUMI K.: "Comoparison of chemical permeable properties of porin-like proteins a and b of V.parahaemolyticus." Gen. Appl. Microbiol.40. 11121-125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKUMI K.and KOGA T.: "Nutrient starvation induce crossprotection against heat, osmotic or H_2O_2 challenge in V.parahaemo lyticus." Microbiol. Immunal.39. 22-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKUMU K.and KOGA T.: "Immunological cross-reactions between globulins from buckwheat and Indigo seeds." Biosci. Biotechnol. Biochem.59. 1971-1972 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKUMI K.and KOGA T.: "Polypeptide compositions and antigenic homologies among plolamins from Italian, Common and Japanese millet cultivaars." J.Sci.Food Agric.72. 141-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takumi and T.Koga: "Frastiou and draroeterigaticu of Budiwbest proteins" Mum.Foc.Educ.Ehime Univ.Nat.Sci. 15. 99-109 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi