• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

香り物質の心理的・生理的反応に対する色刺激の効果

研究課題

研究課題/領域番号 06680042
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関共立女子大学

研究代表者

小林 茂雄  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90137943)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードにおい物質 / オレンジ / レモン / 精油 / 色刺激 / 生理的パラメーター / 心理的パラメーター / 香り物質 / 心理的効果 / 生理的反応
研究概要

植物性香り物質を中心に、香り物質の心理的効果と生理的反応について色刺激を人間に付加した場合の影響を考察した。
この研究を進めるにあたり、まず香りと色のイメージの関係を明らかにするために官能検査による調査を行った。この官能検査に用いた香りは、オレンジ果皮油、レモン果皮油、αピネン、ヒノキ材油、オイゲノール、ジャスミン、ペパ-ミント、グリーンノート、マリンノートなど12種類である。約100名の被験者による2回の調査から、連想色が集中する香りとばらつく香りがあり、印象しやすい香りは選択する色が集中する傾向にあり、その代表はオレンジとレモンの果皮油であった。
次に連想色が集中しやすい物質に注目し、オレンジとレモンの果皮油を用い、連想色の色刺激を付加した場合の心理的・生理的反応の効果を検討した。色刺激の付加には連想色のカ-テンで四方を覆う方法を用いた。心理測定はSD評定、感情プロフィール検査、生理測定は血圧反応、心拍反応である。実験の結果、平均血圧、脈拍数については、視覚・嗅覚複合刺激の場合には、それぞれの単独刺激の場合の加算的な変化を示すが、RR間隔変動係数については複合刺激の場合には加算的な変化を示さなかった。また、感情のプロフィール検査については、複合刺激の場合には、それぞれの単独刺激の加算的変化を示さないが、RR間隔変動係数の変化とはよい相関が認められた。
本研究により連想色の集中するオレンジとレモンの果皮油の場合、色刺激の付加は嗅覚刺激による生理反応に影響を与えることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮崎良文、杉山真理、小林茂雄: "生理面と心理面に及ぼすにおいと色の複合作用" 繊維学会感覚と計測に関するシンポジウム論文集. S140- (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi MIYAZAKI,Mari SUGIYAMA and Shigeo KOBAYASHI: "Combined Effect of Odor and Color Physiological and Psychological Parameters" Proceedings of the Symposium on Human Sense and its Measurement (The Society of Fiber Science and Technology). 140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎良文、杉山真理、小林茂雄: "生理面と心理面に及ぼすにおいと色の複合作用" 繊維学会感覚と計測に関するシンポジウム論文集. S140- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi