• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅で高齢者を介護する家族に対し公費を支給する社会的合理性とその給付水準の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06680050
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関広島女学院大学

研究代表者

佐藤 卓利  広島女学院大学, 生活科学部, 助教授 (60178746)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード高齢社会 / 老人保健福祉計画 / 高齢者 / 社会サービス / ノーマリゼイション / 日本型福祉社会 / 家族 / 介護労働
研究概要

1994年度は、在宅で高齢者を介護する家族に対し公費を支給する社会合理性とその給付水準の解明という研究課題遂行のため、1.現在すすめられている「老人保健福祉計画」における高齢者像の批判的検討、2.ノーマリゼイションの観点から高齢者への在宅福祉サービス内容の吟味、3.高齢者が自立した生活をおくるために家族との関係はどうあるべきかについて整理した。その結論は、1.高齢者像を他人に世話をされる消極的な存在から潜在能力の発揮を求める積極的な存在へと転換すべきこと、2.高齢社会が本当の意味で福祉社会となるには、高齢者への社会サービスがすべての社会の構成員にとっても必要なものとして、包括的内容をもたなければならないこと、3.高齢者の介護は家族に依存するのではなく会社が責任をもたなければならないことである。
さらに従来のわが国の福祉行政の基本的考え方に深く影響を与えてきた「日本型福祉社会」論へ批判をとおして、上記の研究課題をすすめるための基本的視点の確立につとめた。それは高齢者の扶養と介護についての家族と社会福祉との関係を明らかにすることであり、現段階での福祉行政は、高齢者の扶養と介護を基本的に家族の責任とする「日本型福祉社会」論の考え方から根本的に脱却しておらず、そのため家族による高齢者介護の金銭的・労力的負担について過少評価があるということであった。そのため、1994年度から実施段階に入った「老人保健福祉計画」においても家族の無償の介護労働を前提として計画目標数値が掲げられている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤卓利: "高齢社会への視点" 広島女子学院大学生活科学部紀要. 第2号. 1-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤卓利: "日本型福祉社会と家族" 経済科学通信. 第78号. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi