• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護老人の快適寝環境に関する衛生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680064
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関安田女子短期大学

研究代表者

楠 幹江  安田女子短期大学, 教授 (40071609)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード要介護老人 / 快適 / 寝環境 / 家族 / 人間的尊厳 / 衣服情報 / 寝具 / 寝衣 / 臭気 / 口臭
研究概要

本研究は、快適な寝環境を、寝具、寝衣の面から提案することを目的としたものである。要介護老人をどこで、誰が介護するのかという課題は、非常に重要であるが、在宅介護の場合、種々な問題点が指摘されている。介護者の年齢や能力など、精神的・身体的負担が指摘されている。一方、在宅介護の場合、居住環境も考慮する必要がある。車椅子が使用できる空間が最低必要であるが、恵まれた環境は少ない現状である。公的機関での介護は、第3者の手で行われるため、種々な問題点が指摘されている。安心して介護が受けられるにはどうしたらよいのか、現在の介護の現状を見つめた。文献調査および実態調査を行つた結果、以下の点が明らかとなった。
(1)在宅であれ、施設であれ、介護を考える際、「家族」がKeywordとなる。経済発展は、社会福祉や社会保障制度を充実させる一方、個人主義を強め、老親への扶養責任意識を弱める傾向がある。このため、日本においては、親孝行意識が今後弱まることが考えられ、介護形態が変化する可能性があることが指摘された。
(2)特別養護老人ホームなどの施設での介護は、「人間的尊厳」がkeywordとなる。「ベッドに手足を縛る」という行為、「カギの附属した衣服」の存在、これらの事実をどのように考えればよいのか、答をみつけにくい。
(3)寝環境において、衣服・寝具の果たす役割は大きいと考える。現場での困難が予想されるが、自由服の着用が望ましい。寝具については、褥瘡予防寝具の使用も効果があると考えるが、科学的な根拠を追求する必要がある。
(4)居住環境については、ベッドとベッドの間隔、床の摩擦係数など、改善が必要である。
(5)高齢者の衣服情報期待度は、高くない状態が観察された。適切な衣服情報伝達の方法を検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 楠 幹江: "高齢者における衣服情報期待度について" 安田女子大学紀要. 24. 267-274 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUSUNOKI Mikie: "A STUDY ON ELDERLY PEOPLE'S EXPECTATION OF THE INFORMATION ABOUT CLOTHES" JOURNAL OF YASYDA WOMEN' UNIVERSITY. 267-274 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠 幹江: "高齢者における衣服情報期待度について" 安田女子大学紀要. 24. 267-274 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi