• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実験生物・手法のデータベース化を通した日本における実験生物学成立についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680075
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関立正大学短期大学部

研究代表者

溝口 元  立正大学短期大学部, 教授 (80174051)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード生物学史 / 日本科学史 / 実験生物学 / 実験材料 / 実験方法 / 発生生物学 / データベース / 「動物学雑誌」 / 「植物学雑誌」
研究概要

7年度は実験生物学の成立に関して、実験生物種、実験手法の変遷や各時期での特徴を浮き彫りにする事例研究として、実験生物学者谷津直秀が取り組んだ発生学を取上げ分析した。すなわち、1920年代は実験発生学の有力雑誌であったドイツのRoux's Archiv.(1895年創刊)を、1950年代では日本発生生物学会のEmbryologia(1951年創刊)と、今日最も影響力を持つといわれる米国のDevelopmental Biology(1959年創刊)を選び、掲載論文の実験生物種や実験手法の部分をコンピュータに入力して国際比較及び雑誌の特徴を検討していった。1920年代のRoux's Archiv.ではシュペ-マンの形成体研究の全盛期で、実験生物種では両生類が圧倒的に多く、手法としては組織移植を用いたものが顕著だった。形成体研究で両生類以外の魚類、鳥類に対象が拡がるのは1930年代に入ってからであった。1950年代の研究として、Embryologiaの最初の5年間に掲載されたすべての論文を分析したところ、実験生物種ではウニが最も多く、魚類、両生類の順であった。手法としては移植実験や組織培養液の組成を変えて培養した結果を記載するというものが多かった。またDevel-opmental Biologyの第1巻6号分の掲載論文を分析すると、実験生物種は鳥類、両生類、哺乳類の順で、Embryologiaとはかなり異なっていた。また、実験手法としては移植手術が最多であったが、代謝物の測定や放射性同位元素をトレーサーに用いたものも見られた。このように分子生物学の黎明期には発生学でも実験生物種や実験手法が多様化していた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 溝口元: "日本における実験生物学の成立と実験生物・実験方法" 立正大学短期大学部紀要. 37号. 29-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hazime Mizoguchi: "Sponge in the history of Japanese biology" Sponge Scence-evolution,ecology and bioactive subctanies (Springer-ver). 印刷中. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hazime MIZOGUCHI: "Relationship between establishment of experimental biology and biological materials and methods in Japan." Journal of Rissho Junior College.No.37. 29-39 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hazime MIZOGUCHI: "Sponge in the history of Japanese biology." SPONGE SCIENCE-Evolution, ecology and bioactive substances. Springer-Verlag.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口元: "日本における実験生物学の成立をめぐって" 立正大学短期大学部紀要. 37号(発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hazime Mizoguchi: "Sponges in the Historg of Japanese Biology" Proc. Intern. Conf. Sponge. Sci. 1996. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 元: "1920年代の「動物学雑誌」にみる実験生物学的研究をめぐって" 立正大学短期大学部紀要. 36号(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi