• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐久間象山における西洋科学技術の把握と受容-蘭書とのかかわりを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 06680077
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関大阪府教育センター

研究代表者

東 徹  大阪府教育センター, 科学教育部, 主任研究員 (30132939)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日本科学史 / 洋学史 / 佐久間象山 / 西洋科学の受容 / 電気治療機 / ガラス製造 / ファン・デン・ブルック / ベウスヘル / 蘭学
研究概要

本研究では、和魂洋才的な文化受容のスローガンである「東洋道徳、西洋芸術」という言葉で有名な佐久間象山というフィルターを通して、わが国の科学技術の受容過程の問題の考察を試みた。具体的には、象山が書簡などで語っている科学技術的な話題や、彼が行なった科学技術的な事柄が、蘭書のどのような記載に基づいているかを調査した。その結果、以下の点が明らかとなった。
・象山が最初に取り組んだ科学技術に関係する事柄であるガラス製造について、彼の書簡での記述内容と蘭書との対応関係を調査した。その結果、象山が語っていることの大部分は、ボイスやショメールの百科事典のなかで記述されている内容と同じであることを明らかにした。また、彼が製作したガラス製品について考察を加えた結果、それは、従来から考えられていたようなものではなく、比較的、簡単な構造の蒸溜器であることを示した。また、ガラスに関する象山の発言を見るとき、蘭書からの影響とともに、彼の周囲の蘭学者達からの影響も無視しえないことを示した。
・象山が製作した電気治療機と深い関係があると思われるファン・デン・ブルックについて調査した。この調査を通して、彼が故郷のアルンヘムの科学雑誌に紹介していた電気治療機は、象山が製作したものと同タイプの電池と誘導コイルを使う型式のものであることを明らかにした。
・以上、明らかとなった点について、報告書にまとめた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 東 徹: "象山と電気治療機" 松代-真田の歴史と文化-. 8. 31-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Azuma: "Shozan and Apparatus for Electroshock Therapy" Matusiro. Vol.8. 31-46 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東 徹: "象山と電気治療機" 松代 --真田の歴史と文化. 8. 31-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi