• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速交通網の整備にともなう観光リゾート開発に関する地域比較

研究課題

研究課題/領域番号 06680134
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関山形大学

研究代表者

石鼻 通明 (岩鼻 通明)  山形大学, 教養部, 助教授 (20167282)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード観光リゾート開発 / 高速交通網 / リゾート法 / 戸隠信仰 / リゾート開発 / 観光地理学
研究概要

リゾート法の制定以来、日本各地で観光リゾート開発が積極的に計画されてきたが、バブル経済の崩壊によって、それらの計画は中止・縮小された場合が少なくない。
本年度は、1998年の長野五輪に向けて、高速交通網の整備が進みつつある長野県の戸隠村中社集落におけるう現地調査を実施した。戸隠村の観光は、バブル崩壊の影響を比較的受けずに順調に進展していたが、昨年の阪神大震災や昨夏の水害のために、ここに来て急激な減少傾向が生じている。名産の戸隠ソバを中心とする日帰り観光は比較的順調なものの避暑やスキーなどの滞在型宿泊客の落ち込みがいちじるしい。
一方、隣接する飯綱高原が会場のひとつとなる長野五輪についても、予想外に期待感はうすく、むしろ高速交通網の整備にともない、戸隠が通過観光地となってしまうことへの不安が高まっている。
このように、リゾート法の制定や、高速交通網の整備は、地方における観光リゾート開発を促進はしたものの、一方で類似した性格を有する観光地間の競合を生じさせ、安定的な観光地形成には必ずしも寄与していない。今後は滞在型の小規模リゾートを地域の内発的働きによって形成されることを援助していくような開発政策が要求されよう。
とりわけ、戸隠信仰を護持してきた戸隠村のような、伝統分化にもとづく歴史的景観を後世に伝えていくような地域づくりに積極的に取り組むべきであろう。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi