• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活活動の時間地理学的分析のためのデータベースと分析システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680138
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関東京大学

研究代表者

荒井 良雄  東京大学, 教養学部, 助教授 (50134408)

研究分担者 川口 太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90195058)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード時間地理学 / 生活活動 / データベース / 活動パス
研究概要

モータリゼーションや職住の分離、あるいは週休2日制の普及、女性の社会進出などといった住民の生活活動の変化を適切に把握することは、先進国における今日の地域変容を理解する上で重要である。研究代表者らは、こうした問題に対して時間地理学の枠組みを援用した生活活動研究を提案し、実際に住民の生活活動の実態を詳細に調査分析する試みを続けてきた。今回の研究では、これまでの調査分析実務の経験を踏まえて、生活活動記録のデータを蓄積し、さまざまな分析作業を効率よく行えるようにするためのデータベース、および、生活活動の分析作業の中でも特に重要な位置を占める活動パスの分析を支援するために作成されたPAPDと呼ばれる活動パス図化システムの開発を試みた。
生活活動のデータベースは、AC社製のデータベース・プラットホームである4th Dimension上に構築され、1988年〜90年にかけて、長野県下諏訪町、愛知県日進町、埼玉県川越市で実施された生活活動調査から収集された生活活動記録をデータベース化したものである。このデータベースは、リレーショナルな構造を持っており、対象世帯の諸属性のデータと夫婦単位で収集された活動データとを一元的に扱うことができる。また、このデータベースはマルチメディアに対応しており、PAPDによって作図された活動パス図も収容している。
活動パス図化システPAPDは、Apple社のHyper Card上のHyper Talkのスクリプトとして作成され、時間地理学の基本的な概念の一つである活動パスを実際の活動データから作図する機能を持ち、活動パス分析に用いるほか、活動データのコーディングのチェックを支援する作業にも有効である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荒井良雄: "生活活動の時間地理学的分析のためのデータベースシステムの開発" 東京大学 教養学部 人文科学科紀要 人文地理学XII. 第100輯(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi