• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市内システムにおける時間地図のデイリーリズム

研究課題

研究課題/領域番号 06680139
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関金沢大学

研究代表者

伊藤 悟  金沢大学, 教育学部, 助教授 (20176332)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードデイリーリズム / 時間地図 / 都市内システム / 都市地理学 / 時間地理学
研究概要

本研究の目的は、都市内システムの一日における短期的・周期的変化、すなわちデイリーリズムを、時間地図に基づいて分析することであった。
実際の分析に当たっては、北陸の主要都市域の1つである金沢都市圈を、事例地域として選定した。そこで先ず本研究では、事例地域の位置づけを明確にするため、同地域の特性を他都市と比較しながら、イメージや社会・経済的観点から検討し、あわせて近年における交通条件の変遷についても調査した。
時間地図復元のための基本的な資料としては、パーソントリップ調査の未集計データを利用することとし、それらを独自に整理・集計・かつ必要に応じて欠損データの補足を行うことによって、都市圏内各地区間の平均所要時間を時間帯別に求め、さらにプール代数法の適用により最短時間距離行列を導出した。
上記データに対して多次元尺度構成法を援用することにより、時間地図を時間帯別に復元することができたが、これら時間地図の広がりを考察した結果、そこには朝夕の拡大と昼・夜の収縮があり、拡大は朝の通勤時間帯が夕方よりも明瞭で、一方で深夜から早朝にかけは最も収縮するものであった。
また、シンベル指数により時間地図内の近接性を計測した結果、各時間帯ともほぼ同様に、縁辺部から中心部に向かって近接性の向上する同心円的変化パターンを見せたが、詳細に検討すれば、このパターンは地形や交通条件により歪みが生じており、それは特に朝夕の時間帯に明瞭になるものであった。
加えて、通常の地図からの乖離度も分析した結果、上記近接性の場合とほぼ同様に、都市圏内では地形や交通条件が原因と考えられる乖離度の地域的・時間的差異があり、以上の諸点から、時間地図は規模の拡大と収縮、歪曲の増大と減少の繰り返しにより、都市内システムのデイリーリズムを支配しているといえた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤悟: "北陸地方における都市のイメージとその地域的背景" 人文地理(人文地理学会). 46. 353-371 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi