• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の居住特性と移動性向に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680152
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関日本大学

研究代表者

佐野 充  日本大学, 文理学部, 助教授 (00130518)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード高齢者 / 居住特性 / 移動性向 / 日常生活空間 / 地域コミュニティ
研究概要

本研究は、「地域社会と高齢者の問題」(継続的な研究課題)の一環として行った。
大都市及び地方都市内部の居住地域をコミュニティ単位で捉え、都市内部のインフラストラクチャである都市施設の配置・展開と高齢者の都市内部における居住特性と日常的な移動性向について調査研究した。調査対象都市は、横浜、札幌、福岡、藤沢、鹿角、小樽、柳川である。
前助成研究までで、高齢者の日常生活空間は、一度に急激な縮小をするものではなく、縮小と若干の拡大を繰り返しながら、徐々に縮小していくとの結果を得ている。
また、高齢者は、居住地域に「明るさ」と「楽しさ」という積極的なイメージを持ちながら、生活しているとの結果も得ている。以上の結果を重視し、分析を行った。
高齢者の都市内部での居住特性は、既存の行政データや統計だけでは、解明することが困難であるため、高齢者及び行政へのヒヤリングとアンケート調査、さらには、高齢者の行動追跡調査を行った。
大都市では、高齢者の居住形態が、単身または、夫婦の単独(独立)居住または、独立部屋居住が多いため、日常的な外出傾向が低く、移動特性は、比較的遠距離に及ぶことが多いが、目的型外出であり、近隣都市施設の利用という面では、低い数値であった。一方、地方都市では、単独世帯の比率が多く、地域コミュニティとしては、高齢化比率が非常に高かったが、外出頻度が高く、移動特性においては、近隣を中心に大都市に比べて高い数値を示した。両者ともに、健常者においては、生産年齢層時代の社会的身分や習慣に影響されて、都市施設の利用度も高く、移動特性も高い数値を示した。生活行動面(メンタル)的な特性(スタイル)に影響されることがクローズアップされた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi