• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ・ネットワークを利用した理科実験支援システムと指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06680169
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関信州大学 (1995)
筑波大学 (1994)

研究代表者

東原 義訓  信州大学, 教育学部, 助教授 (90143172)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマイクロコンピュータ / 理科教育 / 実験 / コンピュータネットワーク / 理科実験 / コンピュータ・ネットワーク / MBL / センサー / ネットワーク
研究概要

理科における実験を改善するためにコンピュータとセンサーを利用したMBLは多くの可能性を秘めている。日本の学校では4〜6人からなるグループで実験を行い、各グループの実験結果を総合して考察する場合がある。本研究では、コンピュータ・ネットワークを利用して、各グループの測定値をリアルタイムで交換できるプログラムを開発した。
1.NETBIOSを利用したプログラミングを容易にする関数ライブラリを作成した。
2.各種センサーからのデータに基づきリアルタイムでグラフ表示するプログラムを作成した。
3.ネットワーク化されたコンピュータを利用し、上記の関数ライブラリをCALLすることによって、複数のセンサーからのデータを同一グラフに表示するプログラムを作成した。
4.理科実験において、数グループが本システムを利用して行う共同実験の具体例を示した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 東原義訓: "コンピュータ・ネットワークを利用した理科実験支援システムと指導法の開発" 信州大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashibara, Yoshinori: "Development of Microcomputer-Based Laboratory System Using computer Networks" BULLETIN OF CENTER FOR EDUCATIONAL RESEARCH AND TRAINING FACULTY OF EDUCATION SHINSHU UNIVERSITY. Vol.4. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東原 義訓: "コンピュータ・ネットワークを利用した理科実験支援システムと指導法の開発" 信州大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi