研究課題/領域番号 |
06680170
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
吉田 俊久 埼玉大学, 教育学部, 教授 (90016395)
|
研究分担者 |
岩本 一星 埼玉大学, 工学部, 教授 (90008871)
松田 常雄 埼玉大学, 工学部, 教授 (40008826)
芦田 実 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30125166)
露木 孝彦 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30011480)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 科学教育 / コンピュータ / ファミコン / 実験支援具 / 科学実験 |
研究概要 |
別冊子にて提出するものに詳細はある。以下に概要を記す。 コンピュータ教育については多くの研究がありそれなりの成果も上がっているが、科学(理科、化学)実験教育においてはかなりの制約(実験室内での使用など)があり、現状ではその成果が上がっているとは言い難い。通常のコンピュータは高価だから小、中学校の教育の現場への普及はほとんどない。小型で、簡便で、安価なファミコンが使えればこれに優るものはない。そこで、本研究においてはファミコンなどを実験教育にどのように活用できるかについて、実験支援具としての活用を考え研究した。 得られた成果は(1)BASIC言語とAssemble言語でプログラムを完成させること、(2)インターフェイスを完成させること、(3)計測センサー(温度、圧力、湿度、電圧、電流、pHなどより良いもの)を開発すること、(4)個々の実験でこの実験支援システムをどのように活用するかである。当初、考えたファミコンを実験支援具にすることについては、(1)遊びの方向だけについてファミコンの発展が激しく、メーカーの本研究への協力が不十分であること、その結果、(2)本研究成果を小、中学校の教育現場で利用することの難しさがあり(教員の取り組みなど)、本研究成果の波及効果に少々の疑問があることが現時点での悩みである。教育実践の現場で本研究に基ずく実験教育の成果をアンケートでも調査集計できたので報告する。 そんな折、小中学校および高校ではノート型パソコンを理科実験教育の現場でつかうことが、理科振興法の面からも許されるようになってきた。そこで通常のコンピュータ、ノート型パソコンとの比較研究も必要と考えて現在、これについても鋭意検討中である。
|