• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科実験・観察における情報処理能力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680175
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関鳥取大学

研究代表者

杉本 良一  鳥取大学, 教育学部, 助教授 (10226467)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード理科実験・観察 / 情報処理能力 / エピソード記憶 / 理科嫌い
研究概要

本研究は児童・生徒及び大学生のもつ過去の理科の実験・観察に対するエピソードなどを調査・分析することにより,実験・観察における子どもの情報処理能力の向上をはかるための研究を行った。大学生及び児童・生徒合計750名の過去の理科実験・観察に関するエピソード記憶を分析した結果,以下のような点が明らかになった。
(1)小学校の理科実験の記憶は中・高・大学生ともに,数多く保持されていることが分かった。小学生がよく記憶して楽しいといった実験は大学生でも同様の傾向がみられた。
(2)すべての校種において否定的エピソードよりも肯定的エピソードを持つものが多いことが分かった。
(3)高校・大学生では,特に化学分野に関する実験などをよく記憶しており,また,否定的エピソードを持つ実験・観察に,薬品を用いたものや生物の解剖を挙げている。
(4)中学校・高等学校では理科の成績と肯定的エピソードに弱い相関関係がみられた。また,小・中学校で理科嫌いと肯定的エピソードの間に負の相関がみられた。
特に小学校段階の理科学習での理科の実験・観察に関するエピソードが後の理科学習への態度形成に大きな影響を及ぼしていると考えられる。否定的なエピソードの記憶は,肯定的なエピソードを持たせてくれる経験に対して,後込みさせてしまうことにもつながる。理科学習の実験・観察の指導にあたって,肯定的エピソードが得られるような工夫をする事が望ましいと考えられる。理科の目標である自然に対する知識・理解すなわち概念形成はもちろんであるが,感情に訴えるような指導法・良い記憶に残る実験・観察,楽しい雰囲気の理科授業というようなことも留意する必要がある。今後の課題としてさらに具体的・実践的な方法を探る必要がある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 杉本良一・松元俊一: "理科実験のエピソード記憶に関する研究" 日本科学教育学会第18回年回論文集. 18. 159-160 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本良一: "実験観察における情報処理能力に関する研究" 日本理科教育学会研究紀要. 35(3)(掲載予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi