研究課題/領域番号 |
06680184
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
細井 勉 東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
|
研究分担者 |
森 正雄 中央大学, 理工学部, 講師 (30055181)
長野 東 東京理科大学, 理学部, 講師 (10198343)
島田 茂 東京理科大学, 理学部, 教授 (00000034)
松尾 吉知 東京理科大学, 理学部, 教授 (60103024)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 数学教育 / 数学用語 / 定義文 / 不完全定義概念 / 定義の文体 |
研究概要 |
初等及び中等教育用の算数及び数学の教科書、さらに学習指導要領の中の数学用語及び数学的概念について調査し、定義が必要なのに定義が不十分な実例を多数得た。 一例をあげると、高校で扱われる一般角というものがある。大学の入学試験等においても、一般角で答えよ、というような形でこの用語が使用されたりする。ところが、この一般角が何であるのか、教科書に説明はあっても理解不能であることが分かった。角の概念がどのように拡張されているのか、400°という表現は一般角表現なのか、40°という表現では一般角表現になっていないのか、さらに、40°+n×360°(n=0,±1,±2,±3,…)と表現しなければ不十分なのか等、説明が不十分であった。角の概念の拡張と角度の表現法の拡張とが混乱して扱われていた。 また、定義文についてもいろいろな問題点を発見した。たとえば、いわゆる存在定理と関係する存在概念が、一般的に見て、文構造的に不都合な定義文によっていることが多いことが分かった。 以上をふまえて、数学の本の用語と文体に関する注意をうながすための著書を1冊、定義及び説明に工夫をこらし、標準文体のたたき台とすることを意識した著書を2冊、いずれも大学初年次水準のものであるが、執筆し、公刊した。 さらに、他の科学研究費プロジェクト(一般研究(A)岡本班)で進められている文部省学術用語数学編の編集作業に対して、中等教育水準の数学用語の日本語/英語の対応語彙集を作成して、提供した。その際、新課程が進行中の高校数学の用語の実態の調査研究も行った。
|