• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数学科教科書の用語及び文体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680184
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京理科大学

研究代表者

細井 勉  東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)

研究分担者 森 正雄  中央大学, 理工学部, 講師 (30055181)
長野 東  東京理科大学, 理学部, 講師 (10198343)
島田 茂  東京理科大学, 理学部, 教授 (00000034)
松尾 吉知  東京理科大学, 理学部, 教授 (60103024)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード数学教育 / 数学用語 / 定義文 / 不完全定義概念 / 定義の文体
研究概要

初等及び中等教育用の算数及び数学の教科書、さらに学習指導要領の中の数学用語及び数学的概念について調査し、定義が必要なのに定義が不十分な実例を多数得た。
一例をあげると、高校で扱われる一般角というものがある。大学の入学試験等においても、一般角で答えよ、というような形でこの用語が使用されたりする。ところが、この一般角が何であるのか、教科書に説明はあっても理解不能であることが分かった。角の概念がどのように拡張されているのか、400°という表現は一般角表現なのか、40°という表現では一般角表現になっていないのか、さらに、40°+n×360°(n=0,±1,±2,±3,…)と表現しなければ不十分なのか等、説明が不十分であった。角の概念の拡張と角度の表現法の拡張とが混乱して扱われていた。
また、定義文についてもいろいろな問題点を発見した。たとえば、いわゆる存在定理と関係する存在概念が、一般的に見て、文構造的に不都合な定義文によっていることが多いことが分かった。
以上をふまえて、数学の本の用語と文体に関する注意をうながすための著書を1冊、定義及び説明に工夫をこらし、標準文体のたたき台とすることを意識した著書を2冊、いずれも大学初年次水準のものであるが、執筆し、公刊した。
さらに、他の科学研究費プロジェクト(一般研究(A)岡本班)で進められている文部省学術用語数学編の編集作業に対して、中等教育水準の数学用語の日本語/英語の対応語彙集を作成して、提供した。その際、新課程が進行中の高校数学の用語の実態の調査研究も行った。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

研究成果

(46件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 細井勉: "日常語の論理と数学語の論理(数学のよりよい指導法をめざして)" 発展(愛知教育大学). 3. 7-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "日常会話に見る論理" 日本数学教育学会会誌. 77-3. 6-6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "背理法と二重否定" 日本数学教育学会会誌. 77-9. 9-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "数学が「一般」というとき" 数学セミナー. 35-2. 42-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "二重の否定" 日本数学教育学会会誌. 78(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "Logics behind Natural Languages" Proceedings of Tenth International Congress of Logic,Methodology and Philosophy of Science. 565-569 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "What kind of logical education should be given to the candidates of mathematics teachers?" Proceedings of Seventh South East Asian Conference of Mathematics Education. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "わかるイプシロン・デルタ" 日本評論社, 217 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉(共著): "身につく線形代数" 共立出版, 145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉(共著): "身につく微積分" 共立出版, 141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉(共著): "理工学辞典" 日刊工業新聞社, 2000 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "The Logic of Daily Languages and the Logic of Mathematical Languages" Development of H.S.M.3. 7-21 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "The Logic seen in Daily Conversation by Japanese" J.of JSME. 77-3. 6 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "Reduction to absurdity and double negations" J.of JSME. 77-9. 9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "The term "ippan" (general) in Math" Math. Seminar. 35-2. 42-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "The double negation of Mathematics, Japanese and English" J.of JSME. 78 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "Logics behind Natural Languages" Proc. 10^<th> ICLMPS. 569 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "What kind of logical education should be given to the candidates of mathematics teachers?" Proc. 7^<th> SEACME. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: Epsilon-Delta method. Nihon-Hyoron-Sya, 217 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi & Masao Mori: Linear Algebra. Kyoritu-Syuppan, 145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi & Masao Mori: Calculus. Kyoritu-Syuppan, 145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI & others: Dictionary of Science & Technology. Nikkan-Kogyo-Shinbunsya, 2000 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細井勉: "日常語の論理と数学語の論理(数学のよりよい指導法をめざして)" 発展(愛知教育大学). 3. 7-21 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "日常会話に見る論理" 日本数学教育学会会誌. 77-3. 6-6 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "背理法と二重否定" 日本数学教育学会会誌. 77-9. 9-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "数学が「一般」というとき" 数学セミナー. 35-2. 42-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "二重の否定" 日本数学教育学会会誌. 78(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "Logics behind Natural Languages" Proceedings of Tenth International Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science. 569-569 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "What kind of logical education should be given to the candidates of mathematics teachers?" Proceedings of Seventh South East Asian Conference on Mathematics Education. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉(単著): "わかるイプシロン・デルタ" 日本評論社, 217 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉(共著): "身につく線形代数" 共立出版, 145 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉(共著): "身につく微積分" 共立出版, 141 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉(共著): "理工学辞典" 日刊工業新聞社, 2000 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "「か」のような「と」" 日本数学教育学会誌. 76-5. 4-4 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "円すい" 日本数学教育学会誌. 76-7. 8-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "教科書と漢字" 日本数学教育学会誌. 76-9. 4-4 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "円周率とパイ" 日本数学教育学会誌. 76-11. 7-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "「正数」という言い方" 日本数学教育学会誌. 77-1. 7-7 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "日常会話の論理" 日本数学教育学会誌. 77-3(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "言語教育に期待する" 言語. 24-1. 20-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 島田茂: "数学用語の漢字" 数学言語研究会. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "The Logic behind Japanese" Proceedings of Workshop on non-standard logics and logical aspects of computer science. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "What is logic education? How should we do it?" Proceedings of ICMI-CHINA Regional Conference on Mathematics Education. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masao MORI: "On some dialectal usage in mathematics education" Proceedings of ICMI-CHINA Regional Conference on Mathematics Education. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu HOSOI: "Logics behind Natural Languages" Proceedings of 10th international congress of logic,methodology and philosophy of science. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 細井勉: "日本評論社" わかるイプシロン・デルタ(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi