• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科の観察・実験・表現の能力についての6ヶ国の比較分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680188
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

三宅 征夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50000071)

研究分担者 猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官 (70178820)
小島 繁男  淑徳大学, 社会福祉学部, 教授 (30000037)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードIEA / 実験テスト / 第2回国際理科教育調査 / 国際比較
研究概要

第2回IEA国際理科教育調査の実験テストに参加した国の小学5年生および中学3年生の実験技能について分析した。
実験テストに参加した国は、日本、ハンガリー、イスラエル、韓国、シンガポール、アメリカの6ヵ国であった。小学校5年と中学校3年に対して調査が行われた。また、調査対象となった児童生徒数は、各国で250〜1000人の範囲にあった。それぞれの課題は、児童生徒から適切な解答を引き出すために2〜3の質問項目(小問)で構成された。そして、これらの項目は、観察・操作、推論、調査・研究の3つの技能カテゴリーのいずれかに分類された。
小5集団において、正答率は観察・操作技能が最も高く、次に調査・研究技能が高く、推論技能は低かった。テストの得点が全般的に低い原因の大部分は、推論項目のできの悪さに起因していると言える。6か国中5か国において推論分野の得点は25〜53%であった。例外は韓国で、同国における推論の得点は82%であった。韓国が3つの技能カテゴリー全てにおいて高成績を収めていた。わが国においては、調査・研究技能項目における得点が他の国々に比べてかなり低かった。また、実験の総合得点では、わが国は国際平均とほぼ同じくらいであった。選択式の理科問題の成績のよい割りにはふるわないと言える。
中3集団では、一般には観察・操作技能と調査・研究技能が高く、推論技能は低かった。例外は、わが国で、調査・研究技能の正答率が最も低かった。また、実験の総合得点では、わが国は国際平均よりかなり低く、6ヵ国中最低であった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi