• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者のための植物観察教育プログラム作成に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680192
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立科学博物館

研究代表者

矢野 義治  国立科学博物館, 筑波実験植物園, 園長 (40166567)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード植物観察 / 点字案内板 / 植物点字名札 / 植物のレプリカ / 視覚障害者 / 観察路 / 点字誘導板
研究概要

植物観察は、自然界のしくみを植物を通じて科学的に学習する基礎的な方法として、特に近年の理科離れが進行する中で、青少年の科学的興味を引出すきっかけとして理科教育において重要な位置を占めている。植物観察は見る、触る、嗅ぐなど五感を活用して行うもので、科学実験とは異なる体験型学習方法といえる。しかし、残念ながら視覚障害者のための植物観察教育プログラムの研究は、皆無にひとしい。
本研究では植物園を利用した視覚障害者のための植物観察教育プログラムを施設面(ハード)と指導プログラム(ソフト)の両面から着手し、指針構築のための基礎的な資料を得ようとした。
視覚障害者のオープンスペースにおける安全な誘導施設に関する研究は、筑波実験植物園の園内観察路を対象に行い、現況における不備な事項の調査と改良策をまとめた。点字による誘導案内板及び温室内植栽区画説明板、点字植物名札の試作と設置箇所の検討を行った。
植物観察教育プログラムの作成は嗅覚、触覚及び聴覚を活用して、代表的な植物について行った。香りは植物の特徴を判別する手段として、植物観察では古くから取入れられて来たもので、本研究ではハ-ブを中心に園内の実際に則して作成した。触覚は視覚障害者にとっては、目であり多くの情報を得る手段として主体をなすものであり植物の形状、形態の判別には最も重要な方法である。樹木については樹皮の特徴、草本につては葉の形、花の形の確認ができる。形は生の植物を触れさせる方法と石膏で形取りした安全なレプリカによる方法を行った。聴覚の活用は幹や葉の風音、落葉の舞う音、樹液の流れ、材の音など植物観察の補助的手法として有効なものが多い。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 矢野義治: "視覚障害者における植物観察の問題点" 筑波実験植物園研究報告. 第15号. 8-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YANO YOSHIHARU: "The problem of plannt-observation of visually handicapped people" ANNALS OF THE TSUKUBA BOTANICAL GARDEN. No.15. 8-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野義治: "視覚障害者のための植物観察" 筑波実験植物園研究報告. 第14号. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi