• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害児における視聴覚刺激に対する内部空間の構成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680195
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 誠  北海道大学, 工学部, 助教授 (10154858)

研究分担者 上野 武治  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30109433)
井野 秀一  北海道大学, 電子科学研究所, 講師 (70250511)
伊福部 逹 (伊福部 達)  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
村田 和香  北海道大学, 医療技術短大部, 講師 (10200304)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード学習障害 / 知覚運動協応 / 感覚統合 / 指示運動 / 運動計測 / 学習障害児 / 内部空間 / 頭部運動 / 眼球運動
研究概要

学習障害児の出現率は2.5%〜5%と報告されており,小学校の1クラスに一人いる計算になる.しかし,学習障害児の運動機能を定量的に評価する診断基準はこれまでに確立されておらず,したがって適切な訓練を受けることなく放置されてきた.
本研究は,運動機能に着目した学習障害児のための定量的診断法の確立を目的としている.児童の成長の過程において,視覚と手の協調動作などの知覚運動協応が運動発達の基礎となっている.われわれは知覚運動協応の中で指示動作に着目し,指示運動計測装置を試作してその計測を行った.視覚刺激および視聴覚刺激の2種類のターゲットに対する,成人健常者,健常児および学習障害児を被験者とした指示運動の計測を行った.その結果,視聴覚刺激を呈示した場合,成人健常者の指示点のズレおよび標準偏差が減少することがわかった。また,健常児と学習障害児において,視聴覚刺激を呈示したときにのみ有意差が生じた.これより,学習障害児は異種感覚の統合能力に劣ることが明らかとなった.この知見は学習障害児の定量的診断を実現する上で有用であろう.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 水戸部一孝: "学習障害児のための指示運動を用いて定量的診断" 電子情報通信学会論文誌. 79-A. 346-353 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水戸部一孝: "手作業空間内外における方向知覚運動協応" 電気学会論文誌. 115-C. 296-301 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水戸部一孝: "光音刺激に対する知覚運動協応についての基礎的研究" 計測自動制御学会論文誌. 31. 1023-1029 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤徹: "付加的視覚刺激が視覚と上肢の協調運動に与える影響" 計測自動制御学会論文誌(条件付採録). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.MITOBE,M.TAKAHASHI,W.MURATA,Y.ISHIDA,H.NARA,T.IFUKUBE and K.YAMAMOTO: "Quantitative diagnosis of Learning Disability children by measuring pointing movements" J.IEIC. 79-A. 346-353 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.MITOBE,M.TAKAHASHI,T.KATO,M.KIMURA and T.IFUKUBE: "Sensory-motor coordination in and out of working space" Trans. IEE of Japan. 115-C. 296-301 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.MITOBE,M.TAKAHASHI,T.KATO,M.KIMURA and T.IFUKUBE: "The basic study of 'sensory-motor coordination' to an optic and an optic and acoustic stimulation" T.SICE. 31-8. 1023-1029 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.KATO,M.TAKAHASHI,M.KIMURA,K.MITOBE,and T.IFUKUBE: "Effect on coordination of the visual sensation and upper limb by additional visual stimulation" T.SICE. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水戸部一孝: "学習障害児のための指示動作を用いた定量的診断" 電子情報通信学会論文誌. 79-A. 346-353 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水戸部一孝: "手作業空間内外における方向知覚運動協応" 電気学会論文誌. 115-C. 296-301 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水戸部一孝: "光音刺激に対する知覚運動協応についての基礎的研究" 計測自動制御学会論文. 31. 1023-1029 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mitobe,M.Takahashi,T.Ifukube: "Consideration of the 'Sensory-Motor Coordination' to an Optic and Acoustic Stimutation." Proc.3rd IEEE on Robot and Human Communication. 84-89 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤徹、高橋誠: "参照点が存在する空間内での知覚運動協応に関する考察" 電子情報通信学会技術研究報告. MBE93-148. 25-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤徹、高橋誠: "参照点が存在する空間内の知覚運動協応に及ぼす影響" 第9回生体・生理工学シンポジウム論文集. 347-350 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村真弘、高橋誠、伊福部達: "ヒトの立位姿勢に対する視聴覚刺激の影響" 第9回生体・生理工学シンポジウム論文集. 315-318 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 水戸部一孝、高橋誠、伊福部達: "手作業空間内外における方向知覚運動協応" 電気学会論文誌C. 115. 296-301 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi