• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ操作に基づいた実習が高水準言語プログラムの理解に及ぼす効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680200
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

石川 賢  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (30091937)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードマイクロ操作 / 高水準言語 / 低水準言語 / 命令 / プログラム / 理解 / 学習指導 / 評価
研究概要

本申請に関する研究では,マイクロ操作に基づいたプログラミングの実習指導が,高水準言語によるプログラムの理解を向上させるとの仮説を設定し,これを検証することを目的とする。そこで,次の作業を行った.
(1)ソフトェアの開発: 既に開発したMOCSを基にして,それに高水準言語の命令の機能の教授や,低水準言語及びマイクロ操作との関連についての実習支援機能を拡張したシミュレータMOCSEIを開発した.
(2)学習指導用教材の作成: 第1部:マイクロ操作・低水準言語,第2部:高水準言語と水準間の関連から構成した学習ノート「マイクロ操作に基づいたコンピュータ実習の手引」(B5判,140ページ)を作成した.
(3)実験授業の実施と結果の概要: 学部学生を対象に,基本的な命令文(入力,出力,代入,IF-THEN文等)を含むプログラミングの実験授業を行った.実験授業では,MOCSEIを使用しかつマイクロ操作の実習を行う群,マイクロ操作を行わない群,MOCSEIの代わりにOHPを使用する群等を設定した.その結果,
a.マイクロ操作に基づいて実習を行った群は,高水準言語の基本的な命令文に対応する低水準言語のプログラムの記述や,高水準言語の命令文の機能の記述の観点で,マイクロ操作を行わなかった群よりも優位であった.
b.一つの高水準言語(ここでは,BASIC)について,命令文の実質的な意味や言語水準間の関連を学習させたところ,その他のPascalやCのプログラムについても読解や計算が可能となった.
c.MOCSEIを用いた群は,OHPを使った群よりも,高水準言語の入・出力文の理解の点で優位であった.これらの結果から,高水準言語の基本的な命令文の理解に対して,マイクロ操作による実習の効果や,メディア(MOCSEI)による効果が認められた.従って,これらの観点では当初の予想は支持されたものと判断できる.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石川賢: "マイクロ操作に基づいた実習が高水準言語プログラムの理解に及ぼす効果" 教育工学関連学協会連合全国大会講演論文(第二分冊). 4. 625-626 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石川賢: "マイクロ操作に基づいたプログラミング教育の評価" 電子情報通信学会論文誌(A). J77-A. 802-811 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石川賢: "マイクロ操作と高水準言語の関連の学習指導システムの開発" 日本教育工学会大会講演論文集. 9. 212-213 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石川賢: "マイクロ操作と高水準言語の関連の学習指導システムの試行" 日本産業技術教育学会情報分科会研究発表会. 59-62 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石川賢: "マイクロ操作に基づいた計算機シミュレータの開発" 電子情報通信学会論文誌(A). J75-A. 422-430 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石川賢: "マイクロ操作に基づいたコンピュータ教育システムとその評価" 電子情報通信学会論文誌(A). J71-A. 2063-2071 (1988)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi