研究課題/領域番号 |
06680203
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
新藤 茂 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90134767)
|
研究分担者 |
青木 和彦 東京学芸大学, 教育学部, 助手 (50242235)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 教育工学 / 教育測定 / 教育テスト / 主観確率 / スコアリングルール / 教育評価 / テスト理論 |
研究概要 |
主観確率測定で使われてきた「払い戻し関数」(得点関数)を教育テストで利用するための一般化を行なった。従来より知られている「球面利得関数」や「対数利得関数」以外にも、任意のべき関数で得点関数が見出せた。また、確信値に拘束条件(例えば、全ての選択肢に置かれる確信値の和が一定)のある場合についても、得点関数の一般解を求めた。この得点関数の特性を評価するために感度及びポテンシャルという量を導入し、各種の得点関数を評価した。その結果、確信値が大きい場合も小さい場合もほぼ均等の精度で測定されるのは、従来からの「球面利得関数」であることが理論的に示された。 また、当該年度においては特に、ある設問に対する被験者の解答パターンからファジィ推論により別の設問の解答を推測する手法を開発している。これによれば比較的小数のデータから被験者の解答能力等を決定する事が可能になる。 この得点関数を高等工業専門学校において実際の教育テストで試行した。その結果、このテストの方式は被験者には抵抗なく受入れられることが判った。また、この方式から従来の多肢選択テストと比較して個々の被験者の理解度等の情報を得られることが判った。また、被験者の確信度と得点の間には強い相関が認められた。このことから、「あてずっぽう」の解答を少なくするという目的は達成されていると判断される。このように、スコアリングルール法は実際の学校教育におけるテストに実用化可能であると判断される。 現在、スコアリングルール法テストの結果得られる被験者の確信値からテストの設問や被験者の理解度を分析するための手法を開発している。正誤の2値反応に関しては従来から数多くの理論が存在し、実用化されているが、このスコアリングルール法では反応が多値になるため従来の理論はそのままでは適用できない。そこで2値反応で用いられているS-P表分析やファジィグラフ分析を多値反応に拡張する理論を提案している。
|