• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボット支援型教育システムの開発とその障害児教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 06680215
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関東海大学

研究代表者

増田 良介  東海大学, 工学部, 教授 (70157212)

研究分担者 増田 まゆみ  小田原女子短大, 幼児教育学科, 助教授 (40238910)
中西 祥八郎  東海大学, 工学部, 教授 (30056254)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードCAI / 障害児教育 / 教育用ロボット / ロボット支援技術
研究概要

本研究は、コンピュータ援用教育システムにロボット工学の技術を適用して、新しいロボット支援型教育システム(RAI)を構築することを目的としている。具体的には、障害児の認知発達のための各種入力装置や出力装置とともに、教育補助ロボット機構を含む教育システムを開発する。
第1年度では障害児に適したスイッチボックスなどの入力装置の開発と、色、形、数、音および文字などに関する教育ソフトウェアの製作をすすめた。この基本システムを用いて、認知のための教育を月2回程度実施し、その効果を確認するととも問題点を探った。また、このシステムで用いるための教育用ロボットの形態について検討した。その結果に基づき第2年度では、教育システムに最も重要な入出力機構のロボット化という点に絞って研究を進め、コンピュータ表示装置をロボット化した形の、マルチセンサ融合を基本としたロボタイズドディスプレイモニタ(RDM)を開発した。RDMは、基本的には教育プログラムの絵や数字、顔などを提示するモニタテレビであるが、そのほかに、(1)CCDカメラと超音波により学習者の位置を計測しており、画面を動かしたり、学習者の状況を認識することができ、(2)指の位置の赤外線センサによる認識機構と、画面のタッチパネル機能を利用して指先による簡単な入力を可能にしている。
多様性のある教育プログラムとともに、このようなアクティブなRDMをロボット支援型教育システムの一つの要素として利用することにより、学習者の状況に合わせた教育を展開することが可能となった。これらの成果は、ヒューマンインターフェースシンポジウムおよび日本ロボット学会学術講演会で口頭発表した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi