• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校間国際交流と異文化理解に利用する通信ホストシステムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680219
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

中植 雅彦  武庫川女子大学, 文学部, 助教授 (20237209)

研究分担者 安達 一美  武庫川女子大学, 短期大学部, 助教授 (40151071)
小野 賢太郎  武庫川女子大学, 情報教育研究センター, 講師 (50268538)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード学校間国際交流 / 通信ホストシステム / インターネット / 電子掲示板 / 異文化理解 / テレコミュニケーション / -
研究概要

ホストシステムの構築
武庫川女子大学のネットワーク内コンピュータに学校間国際交流と異文化理解の授業に利用する通信ホストとして、電子掲示板システムを構築した。
初年度(平成6年度)はこのホストに対する学外からの接続は公衆電話回線によるものであったが、平成7年度春から、大学のネットワークがインターネット接続を果たし、インターネット接続も可能となった。また、インターネットへの電子メールも発信できるものとなった。
研究協力校の設定とシステム内情報の充実
小・中・高等学校の研究協力校に通信モデムと通信費用を提供して、海外の学校との交流プログラムをスタートさせた。平成6年度の研究協力校は各校種2校としたが、中学・高校では、教科が英語に偏る傾向があり、目標設定が困難な点が見られたため、平成7年度は、国際交流と英語教育に主眼をおいた中学校一校以外は何れも小学校を研究協力校とした。
電子掲示板内にはそれぞれの交流の様子を他校にも公開し互いの参考にした。またシステムへの要望を汲みながら改良を行い、交流拠点として使い易いシステムづくりを目指した。
掲載情報の日英翻訳
海外の学校からの交流希望(英文)をホスト上に掲載すると同時に、本学英文学科の学生の協力によりこれを翻訳したものも掲載した。現在、海外からの紹介メールとその日本語訳のデーターはおよそ200校にのぼっている。
言葉の問題は交流を始めるとネックとしてクローズアップされる。これを解決するため小学校の交流では、英文科学生が外国と日本の子供の間にたち、互いの交流の翻訳の仲立ちを行う支援システムとした。これにより小学校教員は交流の中身にのみ指導の力点をおくことができる。これはまた、子供の作文教育の指導の観点などに反映できることにもなった。
今後の発展
協力校の努力を得て、交流しやすいホスト構築が行え、交流データーも蓄積することができた。これを足掛かりとして、広く一般にも公開できるシステムとしたい。また次のシステム開発の目標として、交流の仲立ちとしての英文科学生などによる翻訳支援システムを考えている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中植雅彦: "異文化理解のための学校間交流" Mag AGENE(国際電子ネットワーキング学会誌). 10. 6-7 (1955)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Nakauye: "The internatinal exchange and communication between schools in Japan and overseas" MagAGENE. vol.10. 6-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi