• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期における映像理解-映像による時制の表現法-

研究課題

研究課題/領域番号 06680220
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関仁愛女子短期大学

研究代表者

宮川 祐一  仁愛女子短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (20219736)

研究分担者 村野井 均  福井大学, 教育学部, 助教授 (10182130)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアニメーション / メディア・リテラシー / メディア教育 / 映像技法 / テレビ理解 / 小学校教育 / 放送教育 / メディアリテラシー / 映像文法 / 時制表現 / 子どもの発達 / 映像理解
研究概要

本研究は、年少者(幼児)の映像(特にテレビ番組)のストーリー理解を調査・分析し、特に、理解を促進するためには、どのような「映像による時制の表現」が必要なのかを解明することを目的とした。
(1)アニメーションによる理解度調査
年少者を対象に、映像による時制表現を読み取る能力について調査するためにアニメーション作成ソフトを用いて、アニメ作品「イルカのクルート」(約7分間)を制作し、これを研究素材とした。今回は、「回想場面」の有り無し2種類の作品を用いて、幼稚園児(調査時点の年齢は6歳)31名、小学1年生45名、小学3年生136名(合計212名)をそれぞれ2つのグループに分けて、その内容の理解度等について試聴調査した。
設定した質問内容の範囲では、幼稚園児56%、小学1年生82%、小学3年生93%以上の子どもはストーリー理解ができていたが、「回想場面」という映像技法の理解に及ぼす効果については確認できなかった。その理由としては、映像技法を用いる場面が適切でなかったか、ストーリー構成が単純過ぎたためと考えられる。したがって、番組の構成方法(または映像の時制表現)を一部変更して、さらに調査を行なう必要があろう。
(2)アニメ制作の実践とその効果
授業のなかでアニメ制作を実践した小学3年生に対して、前項と同様な試聴調査を実施したところ、そのアニメ制作実践の経験がアニメに対する関心や試聴態度に影響を及ぼしていることが明確に示された。今後は、学校教育の中に、映像に関する内容を取り入れていく必要性がより高まることは明らかである。このような状況のなかで、アニメ制作の実践とその効果が確かめられたことは、意義があった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 村野井均・宮川祐一: "音声と映像の統合と子どものテレビ理解-NHK教育「できるかな」におけるノッポさんの理解-" 筑波大学発達臨床心理学研究. 第6巻. 43-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村野井均・宮川祐一: "NHK教育「できるかな」におけるナレーターの認識" 日本視聴覚・放送教育学会教育メディア研究. 第2巻第1号. 28-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥野美恵子・村野井均・宮川祐一: "アニメ作りが児童のアニメ理解におよぼす影響" 福井大学教育実践研究. 第20号. 51-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮川祐一・村野井均: "アニメーション番組における映像技法と映像文法" 仁愛女子短期大学研究紀要. 第27号. 23-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURANOI Hitoshi and MIYAGAWA Yuuich: "Recognition of Voices and Figures in TV program 'Dekirukana' Bulletin of Tsukuba Developmental and Clinical Psychology" Bulletin of Tsukuba Developmental and Clinical Psychology. Vol.6. 43-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURANORI Hitoshi and MIYAGAWA Yuuichi: "Association of Narrator's Voices to Characters in TV Program "Dekirukana"" Japanese Journal of Educational Media Research. Vol.2, No.1. 28-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUNO Mieko, MURANOI Hitoshi and MIYAGAWA Yuuich: "Making Motion Pictures and its Effect on Children How They Recognize Animation" Fukui Educational Research. Vol.20. 51-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAGAWA Yuuich and MURANOI Hitoshi: "Visual Effects and Grammar in the Animation Program" Bulletin of Jin-ai Women's Junior College. Vol.27. 23-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村野井 均 他: "音声と映像の統合と子どものテレビ理解-NHK教育「できるかな」におけるノッポさんの理解-" 筑波大学 発達心理学研究. 6. 43-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井 均 他: "NHK教育「できるかな」におけるナレーターの認識" 日本視聴覚・放送教育学会 教育メディア研究. 2 第1号. 28-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 奥野美恵子 他: "アニメ作りが児童のアニメ理解におよぼす影響" 福井大学教育実践研究. 20号. 51-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川祐一 他: "アニメーション番組における映像技法と映像文法" 仁愛女子短期大学 研究紀要. 27号. 23-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮川 祐一: "アニメ番組における映像文法-その3 草創期のアニメ分析から-" 教育工学関連学協会連合 第4回全国大会 講演論文集. 第二分冊. 231-232 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 村野井 均: "音声と映像の統合と子どものテレビ理解" 教育工学関連学協会連合 第4回全国大会 講演論文集. 第一分冊. 87-90 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi