• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視機能に及ぼす姿勢の影響解析とその維持・回復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680224
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

岡島 英男  長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教授 (70152296)

研究分担者 竹前 忠  静岡大学, 工学部・電気・電子工学科, 助教授 (20115356)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード視力 / 近視 / 姿勢制御 / バイオフィードバック / 眼精疲労 / ランドルト環
研究概要

(1)学生の姿勢調整:無意識に読み書きを行う場合と集中する作業を行う場合の姿勢について学生を被験者にして調査と実験を行った。結果は読む時より書く時の方が視線距離が短く平均値は約26cmであった。集中する作業を行う場合は,全体の約65%の視線距離が20cm以下であり,集中状態において近業になる易いことが実験的に確かめられた。このことから今後近視になる学生の増加が懸念される。
(2)眼性疲労負荷による視力特性:まず初めに,眼精疲労負荷時における作業距離を一定にするために,被験者による精度の悪化や負荷距離による応答の変動等があっても,安定な負荷を加えることができるようにするために距離測定装置の開発を行った。被験者の眼球と筆記文字の距離を,文字がはっきり見える限界の近姿勢と遠姿勢との2点について実験を行った。これらの距離を本装置とバイオフィードバックにより一定に保った状態で,英語文章に視点を集中させ丁寧に鉛筆でなぞる眼精疲労負荷を5分間加え,その直後に正答率50%の距離でランドル環20個の正答率を測定し,正答率の変化について検討した。次に,眼精疲労負荷を10分間にして同様の実験を行い,5分間と10分間との比較検討を行った。結果は,筆記時に遠姿勢を保った場合,視力の改善あるいは維持される傾向が見られ,逆に近姿勢を保った場合,視力の改善あるいは維持される傾向が見られ,逆に近姿勢を保った場合,視力の悪化傾向が見られた。特に,近姿勢では眼精疲労負荷時間が長い程視力の低下が激しいことが分かった。また,以前に視力の基礎特性を測定した被験者の中で1ヶ月後に視力が低下した被験者を選び,視作業の適正距離を意識して生活してもらい,3週間後に視力の基礎特性を測定した。その結果は約2ヶ月前とほぼ同様の特性を示し,視力が回復していることを示し,姿勢の善し悪しは視力に大きく影響することが分かった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hideo OKAJIMA and Tadashi TAKEMAE: "Effect of Transient Presentation on Visual Acuity" Computer and Industrial Engineering. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo OKAJIMA and Tadashi TAKEMAE: "Effect of Transient presentation on Visual Acuity" Computer and Industrial Engineering.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi