• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

説明的文章の読解に関わる児童の認知発達過程の解明とそれにもとづく国語科教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06680239
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関山梨大学

研究代表者

岩永 正史  山梨大学, 教育学部, 助教授 (00223412)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード国語科教育 / 説明文教材 / 読解指導 / 教材開発 / 学習者研究 / 認知発達 / スキーマ理論 / 説明文スキーマ / 教材研究
研究概要

本研究では、平成6〜7年度にわたって下記の研究が行われた。
1 幼時向け読みものと小学校の入門期教材とを対象に、説明文に関する児童の読書環境を調査した。その結果、幼児読みものは、1年生の教材に比して高度な展開構造であり、文章も長いものであった。また、1年生の教材は、展開構造から見ると、物語との類似性があるもの、問いかけと回答からなるもの、事実を列挙したもの、の三つに分類された。
2 小学校2、4年生を対象に、児童の説明文読解過程を分析した。その結果、次の点が明らかになった。
(1)2年生が説明文を物語と同じように読もうとし、しばしば誤った理解をするのに対し、4年生は説明文の目的からそれない読み方ができる。
(2)児童が誤った理解をするのは、学習指導要領の重点指導事項より、文章の内容と自身の既有知識との齟齬が大きい部分である。
(3)以上の結果から、教材の作成にあたって、指導要領の重点指導事項よりも、児童に説明文スキーマを形成することを重視する必要がある。
3 1、4年生を対象に、児童の説明文スキーマの発達と教材の展開構造の関わりについて調査した。3タイプの展開構造の教材を作成して調査した結果、小学校入門期においては、問いと回答からなる説明文が事実を列挙した説明文、物語型の説明文よりもよく理解されることが明らかになった。一方の4年生では、説明文スキーマが育っているため説明文の展開構造に関わりなく理解されることが明らかになった。
4 上記1〜3の結果をもとに入門期および説明文スキーマがある程度形成された段階での説明文教材の試作を行った。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 梅澤実・岩永正史: "小学校2年生は説明文をどのように読むのか" 山梨大学教育学部研究報告. 45. 104-112 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩永正史: "説明文スキーマの発達から見た入門期説明文教材検討の試み・2" 学芸国語教育研究. 13. 61-75 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩永正史・梅澤実: "小学校4年生は説明文をどのように読むのか -「エビとハゼの共同生活(大阪書籍4年上)の場合-" 山梨大学教育学部研究報告. 46. 167-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩永正史: "児童の説明文スキーマの発達から見た入門期説明文・教材化の問題点" 学芸国語国文学. 28. 35-41 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINORU UMEZAWA: "How the 2nd graders Accept Expository Text?" MEMORIES OF THE FACULTY OF LIBERAL ARTS & EDUCATION. VOL.45. 104-112 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAFUMI IWANAGA: "A Study of Expository Text as a Teaching Material for beginners in Elementary School Education・2" GAKUGEI KOKUGO KYOIKU KENKYU. VOL.13. 61-75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAFUMI IWANAGA: "How the 4th graders Accept Expository Text?" MEMORIES OF THE FAKULTY OF LIBERAL ARTS & EDUCATION. VOL.46. 167-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAFUMI IWANAGA: "Some Problems of Expository Text as a Teaching Material for beginners in Elementary School Education." GAKEGEI KOKUGO-KOKUBUNGAKU. VOL.28. 35-41 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩永正史: "児童の説明文スキーマの発達から見た入門期説明文教材検討の試み・2" 学芸国語教育研究. 13. 61-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩永正史・梅澤実: "小学校4年生は説明文をどのように読むのか" 山梨大学教育学部研究報告. 46. 167-174 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩永正史: "児童の説明文スキーマの発達から入門期説明文・教材化の問題点" 学芸国語国文学. 28(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 梅澤実,岩永正史: "小学校2年生は説明文をどのように読むのか" 山梨大学教育学部研究報告. 45. 104-112 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi