• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地学教育のための地質露頭画像データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 06680240
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関山梨大学

研究代表者

石垣 武久  山梨大学, 教育学部, 講師 (80151356)

研究分担者 角田 謙朗  山梨大学, 教育学部, 助教授 (50020475)
石田 高  山梨大学, 教育学部, 教授 (30020390)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード地学教育 / 画像ベース / 地質
研究概要

山梨県内に分布する新生代の堆積岩類、中古生代の堆積岩類、火山岩類、深成岩類の露頭画像を中心に、地質画像データベースの作成を行なった。山梨県の他、北海道、男鹿半島、長野県など、地学教育にとって重要な地質露頭画像の収集も平行して行なった。収集した画像は取捨選択して、一部はフィルムスキャナによってハードディスクに記録した。申請した研究計画縒り研究費が少なかったため、当初の予定であった光磁気ディスクを購入することができず、大半の画像はフォトCDに記録した。電子化されたデータは、画像データベースソフトを利用してデータベースを作成した。総データ数は340枚。各データに、地質年代・地域・観察される地質現象などについてのキーワードを付した。これにより、(1)フィルムと異なり、画像の劣化がなく半永久的に保存できる、(2)インデックス画像の高速なブラウズやキーワードにより検索が容易に行なえる、(3)複製が簡単に作成できるためデータのやりとりが容易に行なえる、など従来フィルムを利用していた時よりも多くの利点が生じた。以上のことに加えて、現在整備されつつあるコンピュータによる通信を利用すれば、(4)遠隔地とのデータのやりとりが更に容易に行なえるようになる、であろう。
今後は、画像データの蓄積を継続して行なうと共に、コンピュータ通信の利用も含めて、蓄積したデータの地学教育への利用方法の研究を進めて行きたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi