• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学教育における図形概念の構成に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680253
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関香川大学

研究代表者

長谷川 順一  香川大学, 教育学部, 助教授 (90172890)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード算数教育 / 図形概念 / 面積の概念 / ジオボード
研究概要

図形の概念形成について、特にgeoboardを用いた教材の開発を行うと共に授業研究を行い、授業後に調査を行うことによってその効果が検討された。また、面積概念についての調査研究が行われた。その結果、以下のことが明らかにされた。
1.小学校第2学年の「三角形・四角形」の単元でgeoboardを用いた授業展開を行った結果、三角形・四角形等、2年生で学習する図形概念の定着率は高く、また、そのような教具を基にした授業が児童の興味・関心を喚起するものであることが示された。
2.小学校第4学年の「正方形・長方形の面積」の単元を学習後、geoboardを用い、周長と面積の概念の分離を図る授業が設定された。児童は多大の興味関心を示し種々の活動に取り組んだが、geoboard上で構成される図形については周長と面積の分離が達成し得ても、それの他の図形を用いた課題への転移は認められなかった。
3.小学校3〜6年生を対象とし、等周長図形に対する面積判断について調査研究が行われたが、その結果、等周長であれば等積であるとする判断の強固性と学年による反応の差が明らかにされた。
現在、算数の授業における三角形・四角形の概念形成に関する総合的報告書、及びgeoboardの使用を含む等周長図形に対する面積判断についての報告書を準備中である。また、geoboardを用いた新たな教材の開発を継続して行うと共に、それを基にした授業研究も計画している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長谷川順一: "ジオボードをもとにした「三角形・四角形」の展開" 日本数学教育学会誌. 76. 302-306 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi