• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間直感力と論理的思考力を育成するための教材開発と指導法の改善

研究課題

研究課題/領域番号 06680256
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関高知大学

研究代表者

國本 景亀  高知大学, 教育学部, 助教授 (10144792)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード証明 / 経験的説明 / 前形式的証明 / 形式的証明 / 操作的証明 / 空間直観力 / 暗幾何 / 納得
研究概要

1.代数の定理(9の倍数の判定法に関する定理)に対して中学生(214名,中学2、3年生)の証明の捉え方を調査した結果、(1)約60%は経験的説明を「証明」とみなし、65%が演繹的証明を「証明」とみなした。47%が経験的説明と演繹的証明の両方を「証明」と並列的に捉えていた。(2)50〜60%が前形式的証明を「証明」とみなした。(3)ほとんどの中学生は前形式的証明が形式的証明を生成したり納得させる証明と捉えなかった。(4)49%がいくつかの例による実証(帰納的推論)を分かりやすい証明であるとみなした。
2.幾何の定理(三角形の内角の和の定理)に対して中学生(155名,中学3年生)の証明の捉え方を調査した結果、(1)約85%が形式的証明を「証明」とみなし,70〜80%が経験的説明を「証明」とみなした。37%がすべての説明を「証明」とみなした。(2)60〜70%が前形式的証明を「証明」とみなした。(3)6%が操作的証明が定理を納得させる機能をもつとみなした。
中学生が各説明をどういう理由から「証明」とみなしたり,そうみなさないかの理由は実にさまざまであり、それらも総合すると、上の2つの定理のいずれに対しても,中学生の多くは証明の意味や意義を理解していないことがわかった。
3.空間を観力重視の理由を社会的,心理学的,数学教育的観点から考察し,次に,空間直観力の概念をサ-ストンの規定を中心に,実践からの考案も考慮して8個の部分能力の総称として規定した。例えば,「図形をとらえる力」,「操作を見通す力」,「図形を図で表現する力」,「位置をとらえる力」などである。それに基づいて,指導法の改善として「暗幾何」を提唱し,さらに空間直観力の育成を充実するため学習活動を提案した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 國本 景亀: "証明概念の多様性" 日本数学教育学会 数学教育論文発表会論文集. 第27巻. 457-462 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國本 景亀: "中学生の証明理解に関する研究(I)" 全国数学教育学会誌 数学教育学研究. 第1号. 117-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國本 景亀: "空間直観力育成のための一提案一暗(念頭)幾何の提案-" 日本数学教育学会 数学教育論文発表会論文集. 第28巻. 413-418 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國本 景亀: "前形式的(内容的-直観的)証明に注目しよう!!" 教育科学 数学教育. 459号. 5-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUNIMOTO KEIYU: "Manyfold of proof concept" Proceedings of mathematics education. Vol.27. 457-462 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUNIMOTO KEIYU: "A research of proof understanding of junior high school students (I)" Journal of JASME,Research in Mathematics Education. Vol.1. 117-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUNIMOTO KEIYU: "A proposal of fostering a spatial intuition --mental geometrie--" Proceedings of mathematics education. Vol.28. 413-418 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUNIMOTO KEIYU: "Attention preformal (content-intuitive) proof! !" mathematics teaching. (in Japan) No.459. 5-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 國本景亀: "中学生の証明理解に関する研究(I)" 全国数学教育学会誌 数学教育学研究. 第1号. 117-124 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 國本景亀: "空間直観力育成のための一提案-暗(念頭)幾何の提案-" 日本数学教育学会 第28回数学教育論文発表会論文集. 第28巻. 413-418 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 國本景亀: "前形式的(内容的-直観的)証明に注目しよう!!" 教育科学 数学教育. No.459. 5-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 國本景亀: "証明概念の多様性" 数学教育論文発表会論文集. 457-462 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi