• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生に対する作文評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06680265
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関大分大学

研究代表者

堀 泰樹  大分大学, 教育学部, 助教授 (10219206)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード全体的・総合的評価 / 分析的・分節的評価 / 文章表現力 / 「書くこと」に対する意識
研究概要

大学生3年生を対象とした第1次調査において、小学校・中学校・高等学校と学年が上がるにつれて「作文」を書く機会が減少していることが明らかになった。また、文種も小学校では「生活文」、中学校では「読書感想文」、高校では「読書感想文」および「小論文」となっていた。それらの文種が「作文」すべてであり、文章表現そのものに対しても指導の手が加えられていないと、意識している学生が多い。大学内で聞かれる学生の文章表現力の乏しさは、多くレポートや答案の文章表現や表記に関してのものが多い。
アメリカにおける作文評価は、この点において学ぶべきところが多い。すなわち、文章表現を評価するに際して、全体的・総合的評価方法と分析的・分節的評価方法とが併存し(現段階では全体的・総合的評価方法が主たる勢いを持ちつつあるが)、文章表現を分析的・分節的に把握する方法を、全体的・総合的評価方法といかに組み合わせ学校現場で普及させるかが、今後検討される必要がある。もちろん、アメリカにおいても作文の評価については、さまざまな立場と意見とがあり、一様ではないが。
大学生の多くは、このような評価方法による文章表現の指導を受けていないためと考えられ、この方面の指導はこれまで大学においては組織的になされていない。そのため「基礎ゼミ」と称して、1年生を対象とした「書くこと」の技法を中心とした授業を設定して、従来の「作文」の範疇にとらわれない「書くこと」すなわちノートやレポートのまとめ方の指導を実施して学生の「書くこと」に対する意識の向上をねらった。学生にははじめての体験のようであり、よい評価を受けた。
ただ、全般的に学生の「書くこと」に対する意識は、文章の目的や読み手を意識して書くというところまでは及んでいない。対人関係を拓く「作文」・書くことの指導のいっそうの徹底が大学においても展開される必要がある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀 泰樹: "大学における「作文」指導-評価を中心に-" 大分大学教育学部紀要. 18(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi