• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化間コミュニケーションにおける非言語伝達行動の習得に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680278
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関電気通信大学

研究代表者

池田 裕  電気通信大学, 留学生センター, 教授 (60184438)

研究分担者 池田 智子  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (00232190)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード非言語行動 / 異文化間コミュニケーション / 第二言語としての日本語 / 第二言語習得 / 会話分析 / 第2言語としての日本語 / 言語習得
研究概要

本研究は、第二言語としての日本語の習得に伴う非言語行動の変化を観察するために、平成6〜7年度にわたって、学部進学のための日本語予備教育の初級、中級、上級の段階および、大学学部進学後ほぼ1年の時点において学習者の日本人との会話の録画資料を収集し、収集した録画資料を文字化し、さらに非言語行動(視線、うなずき、手の動き)の記述を加えた「言語・非言語テクスト」化を進めてきたものである。
分析の方法は、会話の言語部分を「実質的発話」と「あいづち的発話」に分類し、それに付随する「視線、うなずき」が日本語会話において日本人同士の場合と日本人と学習者の場合でどのように異なるか、学習者の非言語行動には言語習得につれてどのような変化が見られるか、また言語・非言語にわたる「あいづち」が会話進行上の機能をどのように担っているかなどに注目するものである。被験者の中でも主な対象者は、日本人、インドネシア人、モンゴル人学習者とした。
平成8年度以降、上記の分析を進めるために、「言語・非言語テクスト」の精度を上げる必要に迫られ、記述方法の見直しを含め改訂を何度が繰り返した。
その研究結果は、平成8年度以降は、「異文化間コミュニケーションにおける非言語伝達行動の習得に関する基礎的研究」平成8年度日本語教育助成研究発表会(日本語教育学会・文化庁・国立国語研究所、於昭和女子大学)で口頭発表を行い、また「日本語学習者の非言語行動の縦断的観察-視線・うなずきを中心として-」『The Proceedings of the 22nd Annual JALT International Conference on Language Teaching /Learning』にまとめた。
今回の報告書では、インドネシア人学習者4人に関して「視線・うなずき」行動と「実質的・あいづち的会話」の関連およびその2年間にわたる変化に注目して分析を行った。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 池田 裕・池田 智子: "異文化間コミュニケーションにおける日本語学習者の非言語行動の習得" 平成7年度 日本語教育学会春季大会予稿集. 85-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 裕・池田 智子: "日本人の対話構造" 言語. 第25巻第1号. 48-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 裕・池田 智子: "異文化間コミュニケーションにおける非言語伝達行動の習得に関する基礎的研究" 平成8年度 日本語教育助成研究発表会予稿集. 14-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 裕・池田 智子: "日本語学習者の非言語行動の縦断的観察-視線・うなずきを中心として-" The Proceeding of the 22nd Annual JALT International conference on Language Teaching/Learning. 129-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Y.& Ikeda, T.: "Ibunka-kan communication ni okeru nihongo gakushu-sha no higengo kodo no shutoku [JSL Learners' Nonverbal Acquisition in Intercultural Communication]" Heisei 7 Nendo Nihongo Kyoiku Gakkai Shunki Taikai Yokoshu. 85-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Y.& Ikeda, T.: "Nihonjin no taiwa kozo [Verbal and Nonverbal Behaviors in Japanese Dyadic Communication]" Gengo. 25,1. 48-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Y.& Ikeda, T.: "Ibunka-kan communication ni okeru hi-gengo dentatsu kodo no shutoku ni kansuru kiso-teki kenkyu [A preliminary study on the acquisition of nonverbal behavior in intercultural communication]" Heisei 8 Nendo Nihongo Kyoiku Josei Kenkyu Happyokai-Dai 2 kai-Yokoshu. 14-17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda, Y.& Ikeda, T.: "A longitudinal study on JSL learners'nonverbal behaviors" The Proceedings of the 22nd Annual JALT International Conference on Language Teachnig/Learning. 129-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田裕,池田智子: "異文化間コミュニケーションにおける日本語学習者の非言語行動の習得" 平成7年度日本語教育学会春季大会予稿集. 85-90 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田裕,池田智子: "日本人の対話構造" 言語. 第25巻第1号. 48-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田裕,池田智子: "日本語学習者の非言語行動の縦断的観察-視線・うなずきを中心として-" 全国語学教育学会大会発表論文集. (審査終了印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 裕/池田 智子: "異文化間コミュニケーションにおける日本語学習者の非言語行動の習得" 日本語教育学会春季大会予稿集. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi