• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オブジェクト指向分析におけるモデルの正当性検証支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06680318
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関立命館大学

研究代表者

大西 淳  立命館大学, 理工学部, 教授 (50160560)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードオブジェクト指向分析 / 要求分析 / 要求定義 / ソフトウェア開発
研究概要

本研究ではオブジェクト指向分析(OOA)における3つのモデル(オブジェクトモデル、機能モデル、動的モデル)の正当性検証とモデル間の整合性検証手法の確立とその有効性確認を目標にして研究を行い、以下の成果を得た。
正当性検証について、オブジェクトモデルでは(1)属性とメソッドを持つかどうか、(2)他のオブジェクトと関係(関連,is-a,part-of)を持つかどうかを調べる。機能モデルについては、入力や出力のない機能がないかを、動的モデルについては、(1)各状態とそれを決定する属性の値が明示されているか、(2)各状態遷移での事象に伴う動作によって変化する属性の値が遷移前後で矛盾しないか、(3)状態を変化させる動詞とオブジェクトの状態遷移での事象に伴う動作と矛盾しないかを調べる。
モデル間の整合性検証についてはそれぞれ2つのモデル間での整合性を検証する。オブジェクトモデルと動的モデルの整合性検証については、まず動的モデルに対応するオブジェクトがあるかどうかを確認した上で(1)オブジェクトの属性と動的モデルでの状態を決める属性の間に矛盾がないか、(2)属性の取りうる値と状態を決める属性の値に矛盾がないか、(3)オブジェクトの操作と状態の活動や状態遷移に伴う動作の間に矛盾がないかを調べる。オブジェクトモデルと機能モデルの整合性検証については、オブジェクトと機能モデルのアクターが対応するかどうかを確認した上で(1)オブジェクト間の関連とデータフローに矛盾がないか、(2)オブジェクトの操作とデータフローに矛盾がないかを調べる。さらに動的モデルのイベントに順序付をすることによって、機能モデルにおけるデータの流れや装置の動きをシナリオ化し、そのシナリオを実行することによって、データの流れや装置の動きを逐次的にアニメーションとして表示する。これにより機能モデルと動的モデルの整合性を検証する。
これらの手法をもとにしたプロトタイプをUnixワークステーション上でC言語を用いて開発し、いくつかの例題に適用した。プロトタイプによってオブジェクト指向分析過程での誤りを検出でき、手法の有効性を確認した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 大西 淳: "要求フレームモデルに基づくオブジェクト指向分析支援手法" 情報処理学会研究報告(ソフトウェア工学研究会). SE102. 47-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西 淳: "ビジュアルなソフトウェア要求使用化技法" 情報処理学会論文誌. 36. 1183-1191 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西 淳他: "オブジェクト指向分析におけるモデルの検証支援" 情報処理学会オブジェクト指向'95シンポジウム論文集. 189-196 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野 勝他: "オブジェクト指向分析におけるモデル間整合性検証支援システムの開発" 情報処理学会全国大会講演論文集. 5. 113-114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Ohnishi: "CARD: an Environment for Software Requirements Definition" Proc. Asia-Pacific Software Engineering Conference. 420-429 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西 淳: "要求仕様データベースシステムの開発" ソフトウェア工学基礎(FOSE)ワークショップ論文集. 2. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi OHNISHI: "A Visual Software Requirements Definition Method" Proc.IEEE first International Conference on Requirements Engineering (ICRE). 194-201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi OHNISHI: "Customizable Software Requirements Languages" Proc.IEEE 18th International Computer Software and Applications Conference (COMPSAC). 5-10 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi OHNISHI,Kazuhito NORO,Masaru UNO: "A Supporting Method for Object-0riented Analysis based on Requirements Frame Model (in Japanese)" The Special Interest Group of Software Engineering (SIGSE) Notes, IPS Japan. 95-11. 47-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi OHNISHI: "A Visual Software Requirements Specification Technique (in Japanese)" Trans.IPS Japan. 36-5. 1183-1191 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi OHNISHI,Jiro IWAKURA,Kazuhito NORO,and Masaru UNO: "A Verification Method of three Models of Object-oriented Analysis (in Japanese)" Proc.Symp.Object-oriented, IPS Japan. 189-196 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru UNO and Atsushi OHNISHI: "A Supporting Method for Verification of Models of Object-oriented Analysis (in Japanese)" Proc.51st Annual Convention IPS Japan. 51-5. 113-144 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi OHNISHI: "CARD : an Environment for Software Requirements Definition" Proc.Asia-Pacific Software Engineering Oonference (APSEC'95). 420-429 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi OHNISHI: "Development of Software Requirements Database System (in Japanese)" Proc.2nd Foundation of Software Engineering (FOSE) Workshop. Vol.2. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西 淳: "ビジュアルなソフトウェア要求仕様化技法" 情報処理学会論文誌. 36. 1183-1191 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 淳 他: "オブジェクト指向分析におけるモデルの検証支援" 情報処理学会オブジェクト指向'95シンポジウム論文集. 189-196 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 淳: "コミュニケーションモデルに基づいたビジュアルな要求定義技法" 情報処理学会サマーワークショップ・イン・立山論文集. 57-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 勝 他: "オブジェクト指向分析におけるモデル間整合性検証支援システムの開発" 情報処理学会全国大会講演論文集. 5. 113-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Ohnishi: "CARD: an Environment for Software Requirements Definition" Proc. Asia-Pacific Software Engineering Conference. 420-429 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 淳: "要求仕様データベースシステムの開発" ソフトウェア工学基礎(FOSE)ワークショップ論文集. 2. 1-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Ohnishi: "A Visual Software Requiremenhts Definition Method" Proc.IEEE Int'l Conf.Requirements Engineering(ICRE)'94. 194-201 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 淳: "要求仕様データベースシステムの開発" 情報処理学会研究報告(ソフトウェア工学研究会). SE100. 1-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 淳: "要求フレームモデルに基づくオブジェクト指向分析支援" 情報処理学会全国大会. 49. 187-188 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Ohnishi: "Customizable Software Requirements Languages" Proc.IEEE 18th COMPSAC. 5-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 淳: "要求フレームモデルに基づくオブジェクト指向分析支援手法" 情報処理学会研究報告(ソフトウェア工学研究会). SE102. 47-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi